無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。 日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社保健同人フロンティア

カブシキガイシャホケンドウジンフロンティア

メンタルヘルス対策・EAP 【メンタルヘルス・健康 研修・教育プログラム】

満足度9割! メンタルヘルス・健康研修から
ハラスメント・コミュニケーションまで

【メンタルヘルス・健康 研修・教育プログラム】_画像

このサービスのポイント

1
専門職による「生きた事例」を紹介
研修講師は臨床心理士などの心理専門職と、保健師・管理栄養士などの健康専門職です。対人援助職としての豊富な経験から生きた事例を盛り込むことができます。
2
「自ら考える」参加型研修
ファシリテーションスキルの高い講師陣。「自分ごと」として考える参加型研修を得意とし、講師が受講者とコミュニケーションしながら考えを引き出し、整理していきます。
3
「やってみよう!」と思える実践重視型
研修直後から「やってみよう」「取り入れてみたい」と思える、実践重視のプログラム。繰り返しロール・プレイを行いその場でスキルを身につけてしまうプログラムもご用意。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 15万円から ※受講者数・実施時間・形態をお伺いしてご提案致します
導入社数 導入社数非公開
サービス形態セミナー・研修

サービス詳細

メンタルヘルスだけでなく、健康から人材育成まで
豊富な研修・教育プログラム

保健同人社の研修・教育プログラムは、メンタルヘルスのみならず、フィジカル、ヒューマンスキル、ハラスメントなど豊富なラインナップで、様々なニーズに応えます。
「新人研修のひとコマに」「年間実施も考えている」といった要望にもお応えします。

研修ラインナップ
メンタルヘルス研修・ストレスチェックを活用した研修


 

(※)ご要望に応じて、カスタマイズや組み合わせも可能です

研修ラインナップ
ハラスメント研修


 

(※)ご要望に応じて、カスタマイズも可能です

研修ラインナップ
健康経営推進に。フィジカル研修


 

(※)ご要望に応じて、カスタマイズや組み合わせも可能です

研修ラインナップ
人事労務担当者様向け研修


 

※各事業所の担当者やグループ会社を取りまとめて実施する機会に最適。会社全体の意識統一・グループ全体の底上げを図ります。

サービス開始まで

【研修実施の流れ】
日程・トピックス 内容
①ご要望・
 ヒアリング
貴社より、ご要望・課題などをヒアリングし、研修を企画・ご提案いたします。
◎準備期間/約2カ月程度(応相談)
②研修開催
貴社のご要望・課題に合わせた研修を実施。
③アンケートご報告
研修参加者のアンケートを専門職が評価・まとめたものをご報告。
研修アンケートから見えてくる課題や次回へのご提案いたします。
◎報告は研修実施後、約1カ月

導入実績

導入社数 導入社数非公開

保健同人社の教育・研修を効果的に利用した事例をご紹介

◆ストレスチェックの集団的分析で研修効果を実感
ストレスチェック制度が施行され、年に一回ストレスチェックを行うため、新人向けメンタルヘルス研修を実施する際、研修の事前事後でストレスチェックを受講者に実施。睡眠に関するプログラムを重視したメンタルヘルス研修にしたところ、集団的分析の結果で研修受講者のストレス反応該当部分が改善していることがわかり、研修効果を実感できた。

◆研修プログラムを選べるようにして想像以上の反響
メンタルヘルスに関するセルフケア研修を全従業員対象に複数日程行っていたが、従業員からの評判が芳しくなかった。そこで、腰痛予防ストレッチや褒め方・叱り方研修などを加えてどの研修に参加するか選べるようにした。研修後のアンケートでの満足度も高く、ニーズに即した研修を実施できた。

研修参加者の声

◎とてもわかりやすく教えていただき参考になりました。日々、職員とコミュニケーションをとっていく中で、自分で気を付けなければという点もわかったので、生かしていきたいと思います。ありがとうございました(メンタルヘルス・ラインケア研修参加)
◎考え方の引き出しが増えました。物事の見方はひとつじゃないと考えさせられました(メンタルヘルス・セルフケア研修参加)
◎過去に同様の内容で聞いたことがあったが、実践できてないことを気付かされた。今後は日頃から意識して実践したい(アサーション研修参加)
◎最近眠れないのですが、年齢による変化もあると聞いて少しほっとしました。眠るための工夫をとりいれたいと思います(睡眠研修参加)
◎ 「パワハラ」という言葉はよく耳にし、職場でも冗談で発している言葉ですが、具体的な内容や事例等は詳しく知らなかったので、知ることができて良かったです。
(ハラスメント研修参加)
◎「ロールプレイングで体得」ということで他の人が行ってヒントとなることが多くあったので良かったです(褒め方・叱り方研修参加)

※保健同人社研修参加者向けアンケートより

サービス資料を無料ダウンロード

関係する資料をダウンロード