
- 人材育成・研修
- 人材紹介・再就職支援
- 人材アセスメント・サーベイ
株式会社サクセスボード
カブシキガイシャサクセスボード
育成・研修 ミドル・シニア向け(50代)キャリア開発研修『温故知新』
★ミドル・シニア向け(50代)キャリア開発研修『温故知新』~3時間パッケージの組み合わせで御社ならではの研修体系を構築!

このサービスのポイント
- ミドル・シニアのマインドが変わります
- 2週間から4週間の研修期間中に、ミドル・シニアのマインド・取組み姿勢が変わってきます。
- キャリアカウンセリングによる個別サポート
- 各コンテンツの間にキャリアアドバイジング(キャリアカウンセリング)を実施し、個別にサポートしていきます。
- オンライン研修としての対応も可能
- zoomの機能を活用して、ペアワーク、グループワークも実施。時間短縮の代わりに事前課題を充実。
サービスDATA
対象企業規模 | 101人~500人501人~1000人1000人以上 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
費用 | 推奨させていただいている8コマ4週間コースの場合、1コマ15万円で計120万円というお見積り例がございます。 |
導入社数 | 導入社数非公開 |
対象階層 | シニア社員 |
対象職種 | 全職種 |
テーマ | 意識改革・モチベーション向上キャリア開発 |
サービス形態 | 研修コンサルティング(内製化、研修設計)貴社での集合研修[講義・ワークショップ・テスト&フィードバック] |
期間・回数・時間 | 推奨日程:3時間を8コマ。週2コマペースで4週間 |
対象人数 | 推奨人数:1クラス16~24名 |
サービス詳細
研修の概要
従来型の1-2日間の集合研修では、再認識した自分の強みや研修中の気づきを、日常の実務や次のステップにつなげることは難しかったのではないでしょうか。
特に受講後の活躍するフィールドは、社内の同じ部門、社内の全く違う部門、関係会社、全く資本関係のない会社など様々であり、一律の集合研修では対処し切れない部分も多かったと思います。
サクセスボードでは、昨年から経済産業省の人活プロジェクトに関わり、4週間のプログラムの中で、変化していくシニア、新たな組織に勇気をもって1歩踏み出したシニアの方々を数多く見てきました。
ミドル・シニアの方々が更なる活躍を続けていくためには、過去を振り返り(温故)、新たな組織で活躍できるイメージを持つ(知新)必要があります。そのために、サクセスボードでは、各コンテンツ(3時間パッケージ)の間にキャリアアドバイジング(キャリアカウンセリング)を実施し、個別にサポートしていきます。
研修の特徴
下記の7つのカテゴリーと4つのオプションを組み合わせて御社仕様の研修を作り上げていきます。いずれも、1コンテンツ3時間が標準となります。
1.ポジティブシンキングの活用
シニア研修の受講生は後ろ向きになりがちなので、「まだまだこれから」という意識付けを最初に行う
2.強みの棚卸し(OPQテストを含む)
外部アセスメントも活用し、これまでの経験とスキルを棚卸しする
3.ポータブルスキル
これまでの組織内での当たり前を見直し、どこに行っても通用する汎用スキルの棚卸しをする
4.求められる役割について
今の組織、これから行くであろう組織で、どのような期待役割があるかを探る
5.出向・転籍・転職する場合の準備
新たな組織で活躍するために必要な心構え等を学ぶ
6.ダイバーシティ
自社と異なる組織に行くと構成員の様子も異なる可能性が高いので、復習も兼ねて学習する
7.バランススコアカードの活用
新たな組織を俯瞰するために、BSCのフレームワークを当てはめて考えてみる
※オプション:面接対策講座、シニア起業講座、セルフブランディング講座など
これら7つのコンテンツと3つのオプションの計10コンテンツから、各社様に必要なものを選択していきます。
受講生の声
■「強みの棚卸し」など自分を見つめ直すのは正直きつい作業でしたが、
これから一歩踏み出すために必要な時間だったと思っています。
■自分の強み・弱みを理解でき、改善することができました。
■一日缶詰になる研修ではなかったので、気軽に参加することができた。
各コンテンツの間にインターバルがあるため、後でじっくり考えることもできて良かった。
講師について
メイン講師は、弊社代表萱野が務め、各専門領域はその領域のプロが担当します。
カリキュラム
日程・トピックス | 内容 |
---|---|
プログラム1 |
|
プログラム2 |
|
プログラム3 |
|
プログラム4 |
|
サービス資料を無料ダウンロード

- サービス・製品資料
- 研修コンサルティング
ミドル・シニアのキャリア開発を考える『キャリア式年遷宮』ご紹介資料

- サービス・製品資料
- 中堅社員研修
- 意識改革・活性化
- 組織開発