無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/11/27(木) 13:00 ~ 14:00開催
  • 無料
  • WEBセミナー
  • 特典あり
  • ライブ受講 聴講型
  • 管理職研修
  • ミドル・シニア研修
  • 評価運用ルール設計

成果ではなく、人を見つめる上司へ!シニア社員の力を引き出すマネジメントとは
~再雇用制度を活かす鍵は、評価を超えた関わり方にある~

開催日時
2025/11/27(木) 13:00 ~ 14:00
参加費
無料
開催形式
WEBセミナー(オンライン)/ライブ受講/聴講型/ZOOM
成果ではなく、人を見つめる上司へ!シニア社員の力を引き出すマネジメントとは
~再雇用制度を活かす鍵は、評価を超えた関わり方にある~
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。

セミナー概要

<こんな方にオススメ>
・シニア制度を整備したものの、現場でうまく機能していないと感じている方
・再雇用社員の意欲低下や、年下上司との関係づくりに課題を感じている方
・制度運用を次の段階に進め、“制度を活かす上司”を育てたいと考えている方

 

■セミナーで学べること
・制度構築から運用へ──シニア評価制度の新潮流
・シニアの強みを活かす上司のマインドセット
・年下上司がつまずきやすい関わり方2つのポイント

 

■制度は整った。なのに、現場のシニアは“肩が落ちている”
再雇用制度やシニア評価制度など、
「シニア活躍の仕組み」は多くの企業で形になりつつあります。


しかし、いざ再雇用を迎えると、
シニア社員がどこか元気を失い、肩を落として働いている。
「もう自分の出番は終わった」「任せてもらえない」と感じる声も聞こえてくる。


人事も上司も、「何が悪いのか」がつかめない。
制度を整えても、意欲は戻らない。
そこにあるのは、仕組みではなく“関わり方”の課題です。

 

■変わる評価軸──
「後進育成」に加えて「強みを活かしたシニアの役割の創造(ジョブ・クラフティング)」へ

経団連の報告書(2024年「高齢社員のさらなる活躍推進に向けて」)によれば、
企業の85.1%が「知識・技能の伝承や後進育成に関する取り組みを行っている」と回答。
出典:一般社団法人 日本経済団体連合会 HP 2024年4月16日付「高齢社員のさらなる活躍推進に向けて」


いま企業がシニアに求めるのは、
「後進育成」にとどまらず
「強みを活かしたシニアの役割の創造(ジョブ・クラフティング)」で、組織に価値をもたらすこと。

しかし、現場のマネジャーがその理念を伝えるとき、
評価の言葉ばかりが先に立つと、かえって心の距離を生んでしまうことがあります。


シニア社員がイキイキと働ける人材になるためには、
評価制度で「できる・できない」を測ることではなく、
その人が“どう生き、どう関わりたいか”に焦点を当てること。
上司がその視点を持つことで、制度の意図が現場に息づくのです。

 

■なぜ、いま「上司の関わり方」が問われているのか

少子高齢化により若手・中堅層の採用が難しくなる中で、
再雇用人材をどう活かせるかが、組織力を左右する時代になりました。
制度設計だけでは人は動かず、
制度を活かせるかどうかは、上司の関わり方にかかっています。


特に年下上司の方は、年上上司の気持ちが理解できずにどう接していいのかに
迷い、距離を置いて、対話より放置を選択している方も多くいます。


制度を形だけにしないために──。
評価の視点を超え、シニアの力を引き出すマネジメントへ。
その実践のヒントを、本セミナーでお伝えします。

 

「制度はあるのに、現場が動かない」
そのもどかしさを感じている方にこそ、ぜひご参加ください。

 

講師情報

渡邊 将樹

リ・カレント株式会社
人材組織開発プロデュース部 シニアキャリア開発チーフコンサルタント

渡邊 将樹(ワタナベ マサキ)

明治大学大学院経営学研究科前期博士課程修了。
キャリアコンサルタント・産業カウンセラーなどの資格を有し、企業研修の企画・プロデュース歴は33年。
現在はリ・カレント株式会社にて、シニアキャリア開発を専門に活動。
50~60代社員のナラティブキャリア形成を支援し、製薬・IT・食品など多業界で登壇。
自身も50代でキャリアの転機を経験し、「あきらめ」から「希望」への再設計を実践。
その実感と専門性をもとに、再び歩み出す50代を現場で支えている。

詳細情報

開催日時 2025/11/27(木) 13:00 ~ 14:00 (受付2025/11/27(木)12:50~)
Googleカレンダーに登録
会場名 WEBセミナー(オンライン)ライブ受講、聴講型ZOOM
講師 渡邊 将樹
受講費 無料
定員 30名
特典 当日、ウェビナー終了後のアンケートにご協力いただいた皆様には、
ウェビナー資料のダイジェスト版をプレゼントいたします。
申込期限

2025/11/27(木) 12:00まもなく締め切り

申込後のキャンセル期限 2025/11/26(水) 23:55
受講対象 人事・労務

企業情報

リ・カレント株式会社 [リカレントカブシキガイシャ]
所在地 〒160-0022  東京都新宿区新宿2-1-9@WORK SHINJUKUGYOEN 6F
対応エリア 全国
代表者名 石橋 真
従業員数 50名
資本金 1000万円
事業カテゴリ 組織・人事コンサルティング人材育成・研修