『日本の人事部』新着記事
https://jinjibu.jp/
採用、育成、労務管理、組織開発、働き方改革など、さまざまな人事課題を抱えるビジネスパーソン向けの人事総合メディア。ニュースや人事Q&A、HRイベント、HRソリューションなど、幅広い情報を提供しています。
-
職場のモヤモヤ解決図鑑【第103回】
「ただの業務報告」で終わらせない、"対話"が生まれる1on1の育て方
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3943/
2025-11-21T04:00+09:00
「1on1」ミーティングとは、定期的に上司と部下が1対1で話し合うこと。進捗確認や管理になりがちな1on1を「部下の成長のための対話の時間」にし、エンゲージメント向上につながる方法を解説します。
-
唐沢雄三郎さん(One人事株式会社 代表取締役社長):
「物事の構造や本質を知る」考えから行き着いた、人事をひとつにする哲学
「統合型 HR SaaS ERP」でより多くの人を笑顔に
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/3942/
2025-11-21T04:00+09:00
One人事株式会社は、「OneDB(統合データベース)」を核に設計された、「真のワンストップHR SaaS ERP」を提供しています。創業者の唐沢さんは、学生時代の「物事の構造を知ることが、本質を知ることにつながる」...
-
日本ガイシ株式会社:
シニア活躍の課題が全社改革のきっかけに――日本ガイシが策定した、「過去の貢献」から「未来の挑戦」を評価する新人事制度
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3931/
2025-11-20T04:00+09:00
各種産業用セラミック製品などの製造・販売を展開する日本ガイシ株式会社は、2025年4月、管理職を対象とした新人事制度を導入しました。制度改革のプロジェクトリーダーを務めた同社人材統括部の山田倫大さんに、...
-
女性正社員の賃金は、男性正社員の「90%以上~100%未満」の企業が最多
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3909/
2025-11-19T04:00+09:00
自社の男性正社員と女性正社員の賃金格差について聞きました。最も多かった回答は「90以上~100未満」で24.4%、次いで「100以上」(23.5%)、「80以上~90未満」(17.1%)となりました。
-
高橋潔さん・服部泰宏さん:
「組織行動の考え方」が届ける“元気” HRの未来は「心理と感情を束ねる場づくり」にある
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/3940/
2025-11-17T04:00+09:00
「HRアワード2025」書籍部門 最優秀賞を受賞した「新版 組織行動の考え方」。著者である髙橋潔さんと服部泰宏さんに、改訂にかけた熱い思いや、これから人事部門が担うべき「未来へのビジョン」について伺いました。
-
女性の更年期症状と就労の継続(ニッセイ基礎研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3921/
2025-11-17T04:00+09:00
経済産業省は女性の更年期症状による経済損失を年間1.9兆円と見積もる試算を公表した。キャリアを積んだ女性が増える中、更年期症状によって離職したり、自分が望むキャリアをあきらめる女性がいるとすれば、女性...
-
酒場学習論【第51回】
熊本「シュマン・ダンフィニ」と「睡眠学、プレゼンティーズム」
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3938/
2025-11-14T04:00+09:00
睡眠は個人の問題であるだけでなく、組織の問題でもあります。「アブセンティーズム」という概念があります。組織の従業員が心身の不調により、仕事を欠勤、休職、遅刻、早退するなど、実際に就業ができなくなる...
-
人事異動は「本人の意思を聞いたうえで会社主導で行う」が4割を超え最多
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3908/
2025-11-13T04:00+09:00
自社の人事異動について、全社的な方針として最も当てはまるものを聞きました。「本人の意思を聞いたうえで会社主導で行う」が最も多く44.4%、次いで「本人の意思を最大限尊重し納得感のある形で会社主導で行う...
-
すぐに取り組める!情報漏洩対策(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3930/
2025-11-12T04:00+09:00
企業や組織としては技術的・物理的対策と並行して、継続的な従業員向けの情報セキュリティ教育や意識向上施策の実施が不可欠です。そこで本コラムでは、情報漏洩を予防するための組織的・人的な対策を紹介します。
-
株式会社メガネトップ:
人材育成の「仕組み」をつくり、「土壌」を耕す
「眼鏡市場」のメガネトップが注力する、人材育成の専門部門「教育部」
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3937/
2025-11-12T04:00+09:00
「眼鏡市場」を展開する、株式会社メガネトップ。同社は長年にわたり、人材育成に並々ならぬ情熱を注ぎ、投資を続けてきました。象徴的なのが、人事部から独立した「教育部」の存在です。なぜ同社は、そこまで人...
-
名古屋鉄道株式会社:
名古屋鉄道の「介護離職ゼロ」に向けた挑戦
「まずは気軽に相談してほしい」という、人事部からのメッセージ
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3936/
2025-11-11T06:10+09:00
名古屋鉄道は、50歳以上の従業員が半数を占めるため、「身近に介護が必要な親族がいる」従業員が2割を超える課題に直面していました。こで人事部は「介護離職ゼロ」を目標に掲げ、法定を大きく上回る手厚い介護支...
-
令和の新人にどう教える?OJTの機能不全を防ぐ(パーソル総合研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3929/
2025-11-10T04:00+09:00
日本企業の人材育成を長らく支えてきたOJTは、いま大きな曲がり角にある。短期成果主義やテレワーク、ハラスメント防止意識の高まりといった環境変化により、現場任せのOJTは属人化と機能不全を深めていっている...
-
本田技研工業株式会社
スキルと熱意を発掘するHondaの「Gen-AIエキスパート制度」
わずか3ヵ月の制度設計を実現した原動力とは
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3933/
2025-11-07T04:00+09:00
多くの企業が、生成AI(Generative AI)の活用と、それを担う専門人材の獲得・育成・定着に苦心しています。そんな中、本田技研工業株式会社は、3ヵ月という異例のスピードで「Gen-AI エキスパート制度」を構築。...
-
低評価の社員への対応は「賃金・報酬に反映」が7割超
https://jinjibu.jp/article/detl/hakusho/3907/
2025-11-07T04:00+09:00
自社の評価制度において、一定の水準以下(低評価)とされた社員への対応を聞きました。「賃金・報酬に反映する」が72.8%と最多で、次点の「他部署・関連会社に異動・出向・転籍させる」の17.8%を大きく引き離...
-
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第73回】
プロティアン・キャリアAIドックとは?
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3934/
2025-11-06T04:00+09:00
日本型雇用の前提が変容し組織に自らの未来を委ねることが難しい今、キャリアの主導権を自分の手に取り戻す動きが注目を集めています。今回のゼミでは、AIとデータサイエンスの力でキャリア開発を深化させる「プ...
-
原 伸一さん:
CHROは経営そのもの――
自律を“揺るがぬ幹”に、SOMPOの変革に挑む
https://jinjibu.jp/article/detl/tetsugaku/3916/
2025-11-05T04:00+09:00
変化が激しく、未来の予測が困難な現代において、組織と個人はどのような関係を築くべきなのでしょうか。SOMPOホールディングス株式会社でグループCHROを務める原伸一さんは、強い信念に基づき、キャリア自律を“...
-
育休支援だけでない、企業に必要な「介休支援」の視点(第一生命経済研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3932/
2025-11-05T04:00+09:00
厚生労働省は2025年7月、2024年度の育児休業・産後パパ育休の取得率が女性86.6%、男性40.5%であったと公表しました。一方、介護休業の取得率は2022年に男性1.60%、女性1.55%で、2012年以降、低位で推移してい...
-
小野善生さん:
管理職を救う鍵は、フォロワーとの関係性にある――新時代のフォロワーシップ開発論と人事の役割
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/3922/
2025-11-04T04:00+09:00
「管理職は罰ゲームだ」。そんな言葉がささやかれるほど、現代の日本企業のマネジャーは過剰な負担を強いられています。多様化する部下の価値観、複雑化する業務、成果へのプレッシャー。困難な状況を乗り越える...
-
社員のライフイベント後、本人と周囲の仕事意識はどう変化するのか(リクルートワークス研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3918/
2025-11-04T04:00+09:00
共働き世帯の増加や高齢化の進行により、日本の職場では育児や介護などを担いながら働く人の更なる増加が見込まれている。こうしたなか、彼ら彼女らが長く働き続けられる職場づくりは、企業にとって重要な課題と...
-
東証プライム上場企業の2025 年年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査(労務行政研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3902/
2025-10-31T04:00+09:00
民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、東証プライム上場企業を対象に 2025 年年末一時金の妥結水準を調査し、支給水準は175 社、支給月数は182 社の結果を集計した(2025 年 9 月 5...