『日本の人事部』新着記事
https://jinjibu.jp/
採用、育成、労務管理、組織開発、働き方改革など、さまざまな人事課題を抱えるビジネスパーソン向けの人事総合メディア。ニュースや人事Q&A、HRイベント、HRソリューションなど、幅広い情報を提供しています。
-
令和7年度税制改正大綱から考える退職金制度の設計ポイント (マーサージャパン)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3748/
2025-04-17T04:00+09:00
2024年12月、令和7年度税制改正大綱が公表され、老後の資産形成を促進する観点から、確定拠出年金および個人型確定拠出年金の拠出限度額を引き上げる方針が示された。本改正案の内容を整理し、施行された場合の退...
-
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る(ニッセイ基礎研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3739/
2025-04-16T04:00+09:00
統計的には日本の少子化は未婚化(初婚同士婚姻減)とパラレルに進行している。1970年の出生数・初婚同士婚姻数は193.4万・91.5万であったが、2023年は72.7万・35.6万で、出生数は38%水準、婚姻数は39%水準にま...
-
Well-being LDの視点『「Z世代の早期離職」を防ぐために』(第一生命経済研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3745/
2025-04-10T04:00+09:00
2024年10月に厚生労働省が公表した「新規学卒者の離職状況」によると、増加傾向にある。特に、大卒の離職率は2005年以来、16年ぶりの高水準といえる。Z世代を受け入れる企業としては、プロジェクト型業務や社員研...
-
邂逅がキャリアを拓く【第13回】
負けるキャリアの価値:成功至上主義を超えて
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3738/
2025-04-09T04:00+09:00
キャリアは勝ち負けでありません。それでも私たちは成功と失敗の枠組みの中で生きています。負けはネガティブなものと捉えられがちですが、本当にそうでしょうか。むしろ失敗や挫折を経験し、それを糧に新たな道...
-
仕事の時間が増えると何が起こるか――データで見る生活者×労働者の時代①(リクルートワークス研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3736/
2025-04-08T04:00+09:00
2024年の日本の就業者数は過去最高を更新、6,781万人となった**(※1)**。人口減少が始まって15年以上経つが、労働需給ギャップの拡大による慢性的な働き手不足がその背景にあることは言うまでもない。結果、性別...
-
舟津昌平さん:
「エビデンス至上主義」からの脱却
人事の意思決定を変える、経営学の思考法
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/3744/
2025-04-07T04:00+09:00
東京大学で経営組織論やイノベーションマネジメントを研究する舟津昌平さんは、著書『Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち』が話題になるなど、気鋭の経営学者として注目を集めています。舟津さんが最近...
-
Employee Experienceが切り拓く日本企業の未来(ウイリス・タワーズワトソン)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3731/
2025-04-04T04:00+09:00
人的資本への着目から、従業員エンゲージメントの概念が浸透し、様々な人事戦略や制度・施策の改革が進んでいる。しかし、日本企業にとって、従業員エンゲージメントを高め実質的な変革につなげるためには、大き...
-
タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第66回】
「対話的自己理論」で深化させるこれからの1on1
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3733/
2025-04-03T04:00+09:00
前回の「キャリア対話」に続いて、今回も「対話」を取り上げます。その理由は明確で、人的資本経営と社員の主体的なキャリア形成を同時に実現していく「ラストワンマイル」が、組織内の「対話」だからです。
-
「安心」から「信頼」に基づくマネジメントへの転換 ~上司と部下の信頼関係構築のヒント~(パーソル総合研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3737/
2025-04-02T04:00+09:00
2024年以降、これまで先進的な働き方を取り入れてきたグローバルなIT系企業を中心に、オフィスへの出社を義務づける動きがある。日本においても、テレワークなど多様な働き方は引き続き許容しつつも、出社比率を...
-
日本の人事部「HRアカデミー」開催レポート
目指すのは「厳しくとも働きがいのある会社」の実現による、生産性・企業価値の向上
伊藤忠商事の取り組みに学ぶ、経営戦略としての「働き方改革」
https://jinjibu.jp/article/detl/eventreport/3727/
2025-03-27T10:00+09:00
「HRアカデミー2024年度冬期講座」では、伊藤忠商事がこれまでに行ってきた施策とその成果を基に、働き方改革を実現させるには何が必要なのかをオンラインでの参加者、会場での参加者とともに議論した。
-
従業員の医療費自己負担額を把握する重要性(マーサージャパン)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3734/
2025-03-27T04:00+09:00
従業員の医療費自己負担に対して企業は何ができるだろうか。今後も社会保障制度の急な変更が行われる可能性はある。自社の従業員が現在どのような保障がされており、どのような対策が取れるのか、現状把握と情報...
-
ファイザー株式会社:
すべての異動が公募により決定
従業員のキャリア自律を支援する、ファイザーの「ジグザグ成長キャリアパス」とは
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3706/
2025-03-25T04:00+09:00
キャリア開発の重要性が叫ばれる中、注目されるのが製薬大手のファイザーの取り組みです。同社は「従業員一人ひとりの潜在能力を解き放つこと」を人事戦略に掲げ、従業員の挑戦を通じたキャリア形成を支援。社内...
-
実質賃金はボーナス増で上振れも、先行きには懸念 (24年12月毎月勤労統計)l(第一生命経済研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3728/
2025-03-25T04:00+09:00
2024年12月の毎月勤労統計で実質賃金は前年比+1.0%と増加。ボーナスの大幅増が寄与するも、2025年1月以降は再び減少の可能性。名目賃金の伸びと物価高の影響を詳しく分析します。
-
岡本祥治さん(株式会社みらいワークス 代表取締役社長):
ある日を境に、順風満帆のキャリアが一変した
「プロフェッショナル人材」が挑戦できる社会インフラを目指す
https://jinjibu.jp/article/detl/topinterview/3732/
2025-03-24T04:00+09:00
みらいワークスの代表である岡本祥治さんはコンサルティング業界で働き、20代でベンチャー企業の経営企画部長に就任するという順風満帆のキャリアを歩んできましたが、「ある日を境に自身のキャリアの価値が一変...
-
職場のモヤモヤ解決図鑑【第96回】
新入社員のリアリティショックを防ぐには?
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3714/
2025-03-21T04:00+09:00
理想と現実のギャップに戸惑う新入社員。リアリティショックと呼ばれる現象を防ぐにはなにができるでしょうか。また、ショックを受けた後に会社ができるフォローや、新入社員自身ができる行動について整理します。
-
株式会社コスモスホテルマネジメント:
“日本に恋する”外国人材が活躍
37の国・地域がもたらす多様性の強みとは
https://jinjibu.jp/article/detl/tonari/3715/
2025-03-18T04:00+09:00
都市圏を中心に「APARTMENT HOTEL MIMARU」を展開するコスモスホテルマネジメントでは、37の国と地域から集まった外国籍の人材が数多く活躍しています。フロントスタッフの8割超、施設マネジャーの9割以上が外国...
-
酒場学習論【第47回】
月島「rosecoton」と「人事キャリアの主流の変遷」
https://jinjibu.jp/article/detl/opinion/3729/
2025-03-14T04:00+09:00
人事のキャリアの主流は何でしょうか。古くは、労務だったように思います。日本の主要産業が製造業だった頃、組合対策・組合交渉は企業にとって極めて重要でした。これを一気に担っていたのが労務屋という立場の...
-
20代若手社員がメンタルヘルス不調を職場に相談しづらい理由(パーソル総合研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3711/
2025-03-13T04:00+09:00
近年、若手人材の採用・定着が重要課題となっている。しかしそのような中、20代のメンタルヘルス不調による休職・離職が増えていると指摘される。この10年ほどでメンタルヘルス対策はむしろ強化されてきたはずだ...
-
副業・兼業で広がるキャリア戦略~会社視点の働き方改革から生き方改革へ~(ニッセイ基礎研究所)
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/3709/
2025-03-10T04:00+09:00
日本では働き方の改善に向けて様々な取組みが行われている。こうした働き方改革の取組みの中でも、副業・兼業は現在の日本の慣習や制度による単線的なキャリアを変え、自律的なキャリア形成を促すことが期待され...
-
職場のモヤモヤ解決図鑑【第95回】
こんなはずじゃなかった!新入社員の入社後ギャップ
https://jinjibu.jp/article/detl/moyamoya/3713/
2025-03-07T04:00+09:00
新入社員が理想と現実のギャップに戸惑う理由はさまざまです。リアリティショックと呼ばれる現象について、発生する仕組みや影響を整理します。