無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

職員の兼業について

いつも参考にさせていただいています。
私は社会福祉法人の総務担当です。
家庭の事情で副業している職員への対応についてご教示ください。
私どもでは就業規則上許可なく他に就職したり、役員になることを禁じています。そこでいっそのこと、他の事業所で兼業されるなら慢性的に人手不足の介護・保育の現場で現部署とは別の部署で働いてもらったらどうかという案が出てきました。他部署で働くのは、1日8時間、週40時間を超えた時間外労働です。
応援を受ける担当部署は、土日など人手が不足するところに人手が得られるならありがたいといっています。ただし、総務としては、もっとお金を稼ぎたいという人は他にもいるので、一人認めると芋づる式に出てきて、収拾がつかなくなることも懸念しています。
副業、兼業を認める流れになっている中、本業への支個人情報、社内機密の流出等のリスクを考えれば、社内での副業(?)は合理的な方法でもあるように思われますが、実際認めるとした場合、総務として注意すべきことなどがあればご教示ください。

なお、パート職員等のアルバイトは、ほぼ黙認しているのが現状です。
今回の件は、正職員で、両親の病気療養のための薬代、祖母の施設入所費をまかなうための副業でした。
住民税の増額があり、本人に確認したところ副業が判明しました。
保育を担当する職員ですので、フルタイム働いた上で週3回5時間程度働いており、社内機密や本業への負担、健康管理などの面で副業はできない旨説明しました。

投稿日:2019/11/15 09:03 ID:QA-0088430

bluemonkさん
新潟県/医療・福祉関連(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

まず、兼業について、会社のルールに基づき会社が許可するかどうかです。
無許可でやっていたとしたら、そこは注意・指導の対象となります。

次に兼業について、本人側の理由も様々でしょう。
今回は、お金を稼ぎたいということでしたら、他部署の応援という選択肢を提示し、本人の意向を確認するのもよろしいでしょう。

他部署で働きたい方が他にもいるということですが、希望者多数の場合には、会社が決定するということで、試しに募集してみるのもひとつです。

投稿日:2019/11/15 15:40 ID:QA-0088442

相談者より

ありがとうございます。兼業を認める流れと働き方改革などの流れと、なんだか矛盾するようだなと思い、いいことなのか、そうでないのかなど迷ってしまいます。いただいた回答を参考にいろいろトライしてみます。

投稿日:2019/11/15 21:10 ID:QA-0088455大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、単に部署の変更のみならず業務内容も変更されるという事であれば、恐らくは現行の労働契約の見直しが必要になるものと思われます。

従いまして、当人とご相談され合意を得られた上で新たな労働契約を締結されるという事であれば、可能といえるでしょう。

但し、副業禁止の主旨からしましても、このような時間外労働を促進しかねないようなやり方については本来避けるべきものといえます。

それ故、決して過重労働にならないよう現場責任者とも緊密に連携され健康管理面に注意を払われることが不可欠といえるでしょう。

投稿日:2019/11/16 18:23 ID:QA-0088473

相談者より

ありがとうございます。
時間外労働を減らそうとする流れと逆行するので、担当としては、それやりましょうとは言い難いのが本音です。どんなやり方があるのか、もう少し検討してみたいと思います。

投稿日:2019/11/18 08:33 ID:QA-0088490大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
副業規定

副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード