無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

基本給・退職金の減額(1)

当社の賃金体系は退職金の算定基準となる基本給部分と役職給他のその他手当部分に分類されています。最近業績が思わしくなく一昨年にリストラも実行しました。現在も人件費負担が大きく、今後支給する退職金の抑制の為、基本給部分の額を減額してその他手当にシフトしたく考えております。結果的に職員からすれば退職金の減額になります。問題もあるやに思いますが今後どの様な手続きが必要でしょうか。

投稿日:2005/05/20 15:23 ID:QA-0000592

*****さん
神奈川県/その他メーカー(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

新島 哲
新島 哲
新島労務管理事務所 所長

基本給・退職金の減額

退職金の為に賃金体系を変えるのはどうかと思います。例えば退職金の増額を押さえるのであれば、退職金計算においては現時点で基本給の金額を凍結することが一つの方法としてあります。そうしますと今後の退職金増額を抑制することができます。基本給の減額よりも凍結の方が従業員からの同意を得やすいと思いますが、いかがでしょうか。今回のケースは労働条件の不利益変更となりますので、労働者の同意なしに一方的に変更することはできません。会社の事情を話してやむを得ないということを理解してもらうとともに、従業員が感情的に仕方ないと思える落としどころを考える必要があります。賃金体系に関しましては必要があれば別途変更を考えてみてはどうでしょうか。

投稿日:2005/05/20 15:49 ID:QA-0000593

相談者より

 

投稿日:2005/05/20 15:49 ID:QA-0030208大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

瀬崎 芳久
瀬崎 芳久
瀬崎社会保険労務士事務所 所長

基本給、退職金の減額

問題が2点あると思われます。まず1点目は退職金の減額は労働条件の不利益変更にあたるということです。どうしてもせざるを得ない場合は、従業員にその必要性をよく説明し、場合によっては個別の同意書を書いてもらう必要もあると思います。2点目は基本給を減額し、手当に振り分けても根本的な解決にはならないということです。現状の方法で支給することが難しければ、計算方法そのものを見直す必要があると思います。よくご検討されてはいかがでしょうか。

投稿日:2005/05/24 11:10 ID:QA-0000613

相談者より

 

投稿日:2005/05/24 11:10 ID:QA-0030217大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

基本給、退職金の減額

ご事情を忖度するところ、リストラ後もなお過重な人件費構造は、退職金制度など、個別問題をモグラ叩きのように潰しているだけでは、すぐに行き詰まってしまうものと危惧します。勿論、ご相談のタイトルだけに限れば、現在までの算定既得権の尊重(保障)、今後は、算定基準と基本給の分断と成果反映に基づく新算定方式の導入で退職金経費の圧縮は可能です。手続きは、労組の有無などにより変わりますが、一般的には<改訂の必要性の確認>⇒<現状の調査・分析>⇒<改訂方針とキーワードの設定>⇒<新制度設計>⇒<第一回社員説明>⇒<開発・シミュレーション>⇒<効果確認>⇒<第二回社員説明>⇒<関連規程の改訂>⇒<個人別既得権額の通知>⇒<実施>の流れになるでしょう。全体を通じて、社員にとって、より厳しい方向にむけて制度変更が行われるわけですから、社員の同意を得るために<変更の必要性>、<変更内容の合理性>、<手続きの妥当性>の3点を抑えておくことが不可欠になります。
今後も厳しい経営環境と業績見通しが続くようでしたら、退職金制度からの原資捻出といった局部的処置ではなく、社員の<やる気>と人件費の<コントロール>という相反しがちな目標の同時達成を狙った人事システム改革が不可欠のように見受けられます。

投稿日:2005/05/28 13:12 ID:QA-0000664

相談者より

 

投稿日:2005/05/28 13:12 ID:QA-0030239大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード