無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

教育投資後に退職した社員へ会社負担費用を請求することについて

当社は英会話力の向上が業務上必要となるある社員に対し、英会話スクールへ通学させることになりました。スクーリングの期間は約1年半で、費用は100万円(会社負担7割)です。会社としては、このような教育投資をすることは、今回が初めてであり、高額の出費であることから、もしスクーリング後1年以内に本人が退職した場合には、ペナルティーとして会社負担分の返金を請求しようと思っています。
そこで質問です。教育投資後、すぐに退職した社員に対し、一般的にどの程度本人に返金を請求するのが、この手のケースでは妥当なのでしょうか?期間についても、漠然と退職後1年と考えておりますが、あわせてご指導願います。

投稿日:2010/11/08 13:54 ID:QA-0023746

*****さん
東京都/機械(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

違法・合法の判断が難しいところ

.
■ 労基法第16条は、「 使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない 」 と定めています。勝手に辞めるときでも、罰金を払わせるような約束をさせてはいけないということです。

■ 確かに、会社としては、教育投資後、すぐに退職されてはかないません。社会常識からいうと、当然のようですが、人身拘束を禁止する労基法の精神に則った裁判例は、しばしば、通常人の常識に逆らった感じの判断を示します。

■ ご相談の条件が、「 本人自らの意思で退職させることなく1年間、会社に拘束することを意図した経済的足留め策 」 と判断されるかどうかが分かれ道です。《 判例 》 からは、違法とされそうな気もしますが、《 回答者個人 》 としては、金額的にみて、不当とは言えないと思います

投稿日:2010/11/08 14:42 ID:QA-0023747

相談者より

 

投稿日:2010/11/08 14:42 ID:QA-0041600大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

違約金

会社からMBAを取得するようにしてもらって、首尾よく取得すると、コンサルタント会社などに転職したり、国内の博士課程に進学して辞めてしまう人は昔から多いです。
何年かは勤務することなどの紳士協定はありえますが、実際のところ、難しい問題で、違約金は請求できないです。

今回のケースでも、現金を払わせるということは難しいでしょう。
労基法の相殺禁止に反するからです。

投稿日:2010/11/08 17:27 ID:QA-0023749

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

一つの手ですが

本人が納得しない可能性もあり可能かどうかはわかりません。費用を貸し付け、本人からの返還を段階的に免除するという手はあります。
しかし社命での勉強ですので、相当な意欲の高さがないと不利益を押し付けられることになり、人事政策上は好ましくありません。

このようなデリケートな事情を十二分に勘案し、本人との話し合いと了解の上、進めることが出来る可能性のある選択肢の一つです。

投稿日:2010/11/08 21:27 ID:QA-0023750

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード