無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

自転車通勤

都内の企業です。自転車通勤を許可する際の、駐輪場代を会社が支給するかどうかを検討しています。他社の例を教えて頂けませんでしょうか?

投稿日:2010/02/01 13:09 ID:QA-0019119

人事担当さん
東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 5001~10000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

駐輪場代を会社が支給するか否かですが、
・実際上自転車通勤の必要性の有無
・他の交通機関利用の場合との支給バランス
について検討された上で導入可否を決めるべきものといえます。

従業員の通勤手段として必要最小限な内容であれば、認める方向で考えるのが妥当といえるでしょう。その際は通勤経路も明確に示してもらうべきです。

ちなみに、駐輪場代を支給する場合、通行距離が片道2キロ未満ですと全額給与扱いで課税対象となりますのでご注意下さい。

また自転車通勤に関する考え方や取り扱いは立地条件や業務事情により各社様々ですので、あくまで御社自身の現状を調査し会社方針を明確にされた上で制度整備をされる事をお勧めいたします。

投稿日:2010/02/01 14:44 ID:QA-0019120

相談者より

 

投稿日:2010/02/01 14:44 ID:QA-0037470大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

事故リスク

残念ながら自転車通勤で必要手当てを支給している例は見つかりませんでした。
これには2つ理由があります。

1つは、まず手続きが煩雑なこと。自動車通勤がメインの地方と違い、人事総務がいちいち駐輪料金を確認したり、個別事例を設定するのがめんどうという本音があります。

もう1つは、自転車通勤の事故リスクです。実は小職は5年ほど自転車通勤をしておりました。(現在は場所が遠くなり自転車通勤不可となりました)実際にやってみますと、車道をぬって走る自転車は、自身が事故に会う、あるいは歩行者をはねるなどの事故を起こす危険性が満ち溢れていることがわかります。

小職のような自分が経営する立場であれば、仮に遅刻などがあっても、そうそう全速力で危険走行をする必要はなく、幸い5年間無事故でした。しかし一般社員の場合、遅刻などで本人の意に反し危険な状況に至る恐れは十分あるのではないでしょうか。

経営者、評論家や自由業等、時間の縛りの少ない立場以外の会社員にとって、実は自転車通勤はかなり慎重にならざるを得ないものと拝察いたします。

投稿日:2010/02/01 22:01 ID:QA-0019130

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

3つのポイントからチェック

■ 自転車通勤を許可する際のチェックポイントは、次の3点かと思います。
① 必要性と安全性
② 経費支弁の基準
③ 事故リスクへの対応
■ 以下、個別コメントです。
① については、都内の企業とのことなので、交通網の発達と自転車通勤の阻害環境を勘案して決めて下さい。環境エコや健康の観点から、徐々に増えてきていると感じています。
② 自転車通勤手当は、片道2キロ以上なら、4,100円(同10キロ未満)を限度に非課税になりますが、この条件を満たさない支給でも、給与課税でも構わなければ、税法上、支給は自由です。
③ 会社として認めるならば、マイカー通勤の場合と同様、最低の自転車総合保険の加入は義務付けるべきでしょう。
■ なお、公表されている他社事例は少ないのですが、自転車総合保険を販売している損保会社に直接問い合わされるのが早道と思います。

投稿日:2010/02/02 10:31 ID:QA-0019134

相談者より

 

投稿日:2010/02/02 10:31 ID:QA-0037478大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード