アルバイトが退職する際の有給の取り方について
初めて質問します。
約1年半働いてくれた専門生のアルバイトさんが9月末で退職したいと9月11日に申し出がありました。
有給休暇が7日間あるとの事でそれを残りの日数で消化したいとの事なのですが、学校が忙しく退職までに9月中1度しかシフトに入れません。
当社は労働日数に特に指定がないので本人の希望によって変動するのですが、今までコンスタントに週3〜5日程入っていてくれたので7日間の有給がついています。
社長はシフトに入っていないのだから有給は使えない、もしくは使うとしても半分程と言っています。
退職日までに出勤がない場合、有給を消化する事は出来ないのでしょうか?
社長は買い取りも考えていないようです。
お返事よろしくお願い致します。
投稿日:2025/09/18 00:27 ID:QA-0158384
- ティニーさん
- 東京都/フードサービス(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、社長の言われる通り、勤務予定が無い日に年休を取得する余地はございません…
投稿日:2025/09/18 09:30 ID:QA-0158405
相談者より
服部様
やはり出勤予定がないのなら使う権利もないのですね。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/18 16:05 ID:QA-0158459参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. アルバイト退職時の有給休暇の基本ルール 有給休暇は 労働基準法第39条 に基づき、取得権利がある…
投稿日:2025/09/18 09:45 ID:QA-0158407
相談者より
井上様
本人の都合で退職までシフトに入る事が出来ないので、今までの週辺りの平均を出し、その日数分の有給を取ることが出来ないか相談しようと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/18 16:10 ID:QA-0158460大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
円満な退社
以下、回答いたします。 (1)年次有給休暇の取得は「労働日」が対象になります。このため、「シフトに入っていないのだから有給は使えない」という議論が起こりうるものと認識されます。…
投稿日:2025/09/18 09:54 ID:QA-0158408
相談者より
服部様
確かに退職日をずらす事は現実的ではないので、今後の事も考え、有給を取りやすくなるよう働きかけたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/18 16:14 ID:QA-0158464参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 有給休暇の取得については、所定労働日(労働義務がある日)について、 権利が行使できるものです。 本ケースにおいては、退職するからシフトを入れて…
投稿日:2025/09/18 10:04 ID:QA-0158410
相談者より
米倉様
今回の場合、こちら側が退職するからシフトに入れていないという事は全くなく、本人の都合で退職までシフトに入れないのでそういったトラブルにはならない様に思います。
退職日までに有給を取る事は当たり前のことだと私も思っているので、相談しながらそのような方向に出来たらと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/18 16:18 ID:QA-0158466参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
退職するのでシフトを意図的に減らすなど、嫌がらせであれば認められませんが、本人がこれまで同様のシフトを希望し、すでにシフ…
投稿日:2025/09/18 10:47 ID:QA-0158418
相談者より
増沢様
確かに仰る通りだと思います。
持ち帰り検討させていただきます。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/18 16:21 ID:QA-0158468参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
まず、9月のシフトはいつ決めているのかです。 労働日数に特に指定がないので本人の希望によって変動するということですが、…
投稿日:2025/09/18 14:35 ID:QA-0158447
相談者より
小高様
当社は1週間毎のシフト制で、前の週の水曜が次の週のシフト〆切になります。
なのでシフトに入れないというのは本人の都合であり、この1ヶ月程は入れる日がないと提出していた状態です。
ですので、1日もシフトに入れないのに有給を使用出来るのかお伺いしました。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/09/18 16:25 ID:QA-0158469参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。