人材採用・育成、組織開発のナレッジコミュニティ『日本の人事部』が運営する、HRテクノロジー(HR Tech、HRテック)総合情報サイト

日本の人事部 HRテクノロジー ロゴ

VRによって働き方は「多チャンネル」に、人事は「価値の商社」へ進化する(前編)

稲見 昌彦さん(東京大学先端科学技術センター 身体情報分野 教授)

2017/07/12稲見昌彦VR人間拡張工学

東京大学先端科学技術センター 稲見 昌彦

バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実感(AR)などの技術が急激に進歩し、大きな注目を集めています。「人間拡張工学」研究における第一人者、東京大学先端科学技術センター教授・稲見昌彦先生は、技術の進歩によって「人はテレビのチャンネルを変えるように、さまざまに役割を切り替えながら、まったく別の自分に『変身』して働くことが可能になる」と言います。VRやARによって、働き方や会社のあり方、そして人事の役割は、今後どのように変化していくのでしょうか。詳しくお話をうかがいました。

東京大学先端科学技術センター 身体情報分野 教授 稲見 昌彦さん
稲見 昌彦さん(イナミ マサヒコ)
東京大学先端科学技術センター 身体情報分野 教授

東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野教授。同大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻教授、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科客員教授、超人スポーツ協会共同代表を兼任。専門は人間拡張工学、バーチャルリアリティ、複合現実感、エンターテインメント工学、ロボット工学。

技術の革命により、身体の持つ「役割」が変わる 

稲見先生がバーチャルリアリティ(VR)の研究に取り組まれたきっかけは、何だったのでしょうか。

私は昔から「人間と人工物を適切につなげていくことで、人間の能力を拡張できるのではないか」ということを、ライフワークとして考えてきました。博士課程に進学したとき、その実現に最も近かった技術が、バーチャルリアリティ(以下、VR)とテレイグジスタンス(遠隔存在感)。それ以降、長年にわたって、この分野の研究に取り組んできました。

私の当初の専門は、コンピューターを使って人間の視覚を拡張する技術です。VR技術やAR(拡張現実感)技術を用いて、「あたかもそこにモノがあるように見える」投影技術を研究・開発してきました。また、2000年代に入ってからは、コンピューターデバイスに留まらず、例えばロボットなども使いながら、人間の作業をアシストすることができないか、人がロボットをより直感的に動かすことができないか、といったテーマでも研究を始めました。それが「人間拡張工学」という分野です。

稲見先生は研究を通じて、どのような未来を目指されているのでしょうか。

歴史的に見ると、農業革命や工業革命などの社会革命が起きたときに、人間の身体の役割や使い方は大きく変化しました。たとえば工業革命以前、人間に必要だったのは、手作業で製品をつくる能力でしたが、機械化が進んでからは、機械を操る能力が求められるようになりました。このように、環境や価値観の変化によって、身体の役割も変わっていくのです。

しかし、現代は情報革命の時代ですが、われわれの働き方や身体の役割は完全にアップデートされていないように思います。工業革命のままの部分が、かなり残っている。体の役割が変わってきたことを、誰もが感じられるようになってはじめて、本当の意味での情報革命が達成されると言えるのではないでしょうか。

その研究と実践を行うのが、私が携わっている「身体情報学分野」の役割です。平たく言えば、情報の力によって、「身体観」を変える研究です。たとえば、「記憶」の持つ意味が、既に変わってきていると実感されている方も多いのではないでしょうか。文章作成の際の予測変換機能が登場し、以前ほど漢字を記憶していることは重要でなくなりました。検索すれば過去のメールをさかのぼって確認できるので、すべてのやり取りを記憶しておく必要はありません。スマートフォンの地図やカーナビの登場により、道順を記憶する必要もなくなりました。テクノロジーは、これまで一部の天才にしかできなかったことを、万人にとっても可能にしたのです。

超人スポーツを楽しむ人たち

▲超人スポーツを楽しむ人たち

私の取り組んでいる「超人スポーツ」は、その実証研究の意味も持っています。人間の身体や五感、頭脳といった能力を、デバイスによって拡張させた状態で競い合うのが、「超人スポーツ」です。たとえ体格や身体能力に差があったとしても、技術によってその差を超越することができれば、老若男女、障害の有無にかかわらず、一緒にスポーツを楽しむことができます。「超人スポーツ」を応用することで、お年寄りや障害のある方でも、いきいきと生活することが可能になるでしょう。こうした技術が、超高齢社会に突入した日本はもちろん、世界中で当たり前に使われる日も、遠くはありません。

「人間の能力の拡張」は、今後どのように進んでいくと思われますか。

テクノロジーの方向性は、大きく二つに分けられます。「自動化」と「自在化」です。自動化は、人間がやりたがらない単純作業や反復作業を機械に任せること。自在化は、人の能力を拡張し、人間のやりたいことを可能にすること。私が取り組んでいるのは、後者の方向性です。

自動車を例にとれば、目的地まで何もしなくても連れて行ってくれるのが「自動化」で、素人がプロのレーサーのように格好良くコーナーを曲がれるようにするのが、「自在化」です。同じように、AIも、「自動化するAI」と、「自在化するAI」に分けられます。やりたくないことを任せるAIと、人間の能力を拡張することで、やりたいことを自在にできるようにするAI。後者の研究が、今後はより重要になってくると考えています。


2017/07/12稲見昌彦VR人間拡張工学

あわせて読みたい