職場の「伝わる」を実現する――コミュニケーションの本質と課題解決策とは
今井 むつみ氏(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
武田 雅子氏(株式会社ZENTech 取締役)
梅崎 修氏(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)
新しい人事制度の説明や企画協力の依頼、相談対応……。人事には社員に多くのことを「伝える」役割があります。しかし、「社員が動かない」「誤解が生じる」などの悩みも多いのではないでしょうか。『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』の著者・今井氏、人事として「伝える」を実践してきた武田氏、コミュニケーションの研究を行っている梅崎氏が、「伝えること」「職場のコミュニケーション」について議論します。
今井 むつみ氏慶應義塾大学 環境情報学部 教授
(いまい むつみ)専門は認知科学、特に認知心理学、発達心理学、言語心理学。著書に新刊『学力喪失 認知科学による回復への道筋』(岩波新書)、『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)、『ことばと思考』(岩波新書)、『学びとは何か』(岩波新書)、『言語の本質』(中公新書)等。
武田 雅子氏株式会社ZENTech 取締役
(たけだ まさこ)89年クレディセゾン入社、14年に人事担当取締役、16年に営業推進事業部担当役員。戦略人事や現場の風土改革を推進。18年カルビーに入社、19年よりCHRO常務執行役員として、働き方改革や自律型人財の育成に従事。23年メンバーズCHRO、専務執行役員。マネジメントの強化や社員のキャリア自律を支援。2024年より現職。
梅崎 修氏法政大学 キャリアデザイン学部 教授
(うめざき おさむ)2000年大阪大学経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、政策研究大学院大学オーラル政策研究プロジェクト研究員を経て、2003年法政大学キャリアデザイン学部専任講師、2014年より現職。就職・採用活動の実証研究、企業の人材マネジメントの実証研究に取り組みつつ、漫画・小説・映画などの文化的コンテンツを素材に労働文化を考察している。
参加者からのコメント
(教育/企画・マーケティング・調査分析/主任クラス)
(広告・デザイン・イベント/人事・労務・人材開発・総務・採用/一般クラス)
(化学/人事・労務・人材開発・総務・採用/部長クラス)