講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」講演レポート・動画 >  特別講演 [D-4] 適性検査の有効活用! 限られた面接時間で優秀人材を見極めるため…

適性検査の有効活用! 限られた面接時間で優秀人材を見極めるために押さえておくべきポイントとは

  • 風間 直樹氏(株式会社ベネッセi-キャリア 大社接続事業本部 本部長)
特別講演 [D-4]2022.12.15 掲載
株式会社ベネッセi-キャリア講演写真

最近、企業の採用担当者から「学生を見極める難易度が上がっている」「高評価で採用しても、入社後に活躍せず辞めてしまう」といった声が多く聞かれる。こうした悩みを解決するにはどうすれば良いのか。大学での教学マネジメントやキャリア教育の変革から企業の新卒採用支援まで、幅広いステージにおけるアセスメントの活用に精通する株式会社ベネッセi-キャリアの風間直樹氏が、変化への対応策を語った。

プロフィール
風間 直樹氏(株式会社ベネッセi-キャリア 大社接続事業本部 本部長)
風間 直樹 プロフィール写真

(かざま なおき)新卒で株式会社ベネッセコーポレーション入社。高校生の進路・進学支援に携わる。その後、株式会社ベネッセi-キャリア へ異動し、大学のキャリア教育変革、企業の新卒採用支援に携わる。高校・大学・企業と幅広いステージで、学び方・キャリア開発の支援を行う。適性検査『GPS-Business』の事業責任者。


「採用要件の変化」「面接目的の複雑化」「検証不足」で見極めの難易度が上昇

ベネッセi-キャリアは、教育事業を担うベネッセホールディングスと人材サービス事業を担うパーソルキャリアの合弁会社という形で7年前に設立された。「まなぶとはたらくをつなぐ」をコーポレートスローガンに掲げ、大学生のファーストキャリアをサポートする事業を展開する。

今後、学生自身のキャリアオーナーシップの醸成も進み、企業側としても学生に対する向き合い方を変えていく必要があると考えられる。同社では、エンドユーザーである学生を中心に据えて、大学・企業を顧客と位置付けている。大学へはアセスメントや教育プログラムなどを通じての教育支援、企業へは適性検査や新卒紹介サービスやダイレクトリクルーティングなどの採用支援を提供している。

中でも、企業向けに提供している 採用適性検査「GPS-Business」のサービスは、成熟社会におけるビジネス変化に欠かせないスキルの評価に優れている。入社後の活躍や成長につながる問題解決のために必要な三つの思考力とパーソナリティを測定しているため、採用時の見極めや入社後の育成にも活用が可能だ。

風間氏は「人事の方から“優秀な学生の見極めが難しい”という相談を受ける機会が増えてきた」と語る。風間氏は見極めが難しくなった要因として、“採用要件の変化”“面接目的の複雑化”“採用の検証不足”の三つを挙げた。

一つ目の“採用要件の変化”には、ビジネス競争の加速、事業内容の高度化、考える力が求められる非定型業務の増加など、社会環境が大きく影響している。

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
  • この記事をシェア
日本の人事部「HRカンファレンス2022-秋-」レポート
講演写真

[A-2]従業員エンゲージメントは、何のため? ~EX(従業員体験)を基点に考える、当社の取り組み事例~

講演写真

[A]これからの時代に必要な「人材マネジメント」と「データ活用」とは? ――人事パーソンに求められる役割

講演写真

[B-4]人的資本の情報開示 その先に待つこと ~取組みの課題と対策のポイント~

講演写真

[B]日本企業にはなぜぶらさがり社員が多いのか? 〜キャリア自律が進まない理由とその処方箋

講演写真

[D-4]適性検査の有効活用! 限られた面接時間で優秀人材を見極めるために押さえておくべきポイントとは

講演写真

[D]人事に求められる「聴く力」 社員の声を引き出し、より良い組織をつくる

講演写真

[E-2]【産業医・臨床心理士が解説!】コロナ禍で増える休職者を支援し、サステナブルな働き方を実現するポイント

講演写真

[E]成長企業が実践している、従業員エクスペリエンスを向上させる組織づくりとは

講演写真

[F-2]優秀なDX人材の雇用に不可欠な『報酬戦略』とは 国内市場報酬トレンドの最前線から紐解く

講演写真

[F]心理的安全性を高めるリーダーの流儀 ~組織を生まれ変わらせるリーダーの「振る舞い」と「声かけ」~

講演写真

[G]キャリア形成と学びをめぐる変化の本質とは

講演写真

[H-4]ワーク・エンゲイジメントの第一人者が語る、職場のポジティブメンタルヘルス対策のポイント

講演写真

[H]越境学習は組織に何をもたらすのか その効果を最大限に高める方法を考える

講演写真

[I]カインズ、三井情報が実践! 従業員の「キャリア自律」を実現する「組織風土改革」

講演写真

[J]学び続ける組織 -個人の学びが組織に広がるサイクル-

講演写真

[K-4]30歳代マネジメント育成の新常識 ~年上部下やZ世代部下を持つマネジャーのキャリア開発事例~

講演写真

[K-5]管理職のマネジメントスタイルをアップデート 360度フィードバックを活用した仕組みづくり

講演写真

[K]「パーパス」とは何か~その重要性と取り組みについて考える~

講演写真

[L]仕事に対する“モヤモヤ”を“ワクワク”へ変える 働きがいを高め人的資本経営を実現する「心理的資本」とは

講演写真

[M]「人的資本経営」推進の鍵~NECの12万人の組織風土変革を紐解く~

講演写真

[N-3]23,000名以上の適性検査結果傾向から見るパワハラ行為者にありがちな6タイプと上司教育のアプローチ

講演写真

[N]ミドルシニアが活躍する企業は何が違うのか? NTTコミュニケーションズ、日本マクドナルドのアプローチ

講演写真

[O]「今どきの若手は……」と言わせない! 自律的成長を促す若手社員育成“虎の巻”

講演写真

[P]カゴメの事例を基に考える、自社に必要な「タレントマネジメント」

講演写真

[Q-1]1対1面談を組織に導入・定着させるために人事が行うべき4ステップ

講演写真

[Q]自社に関わる全ての人を幸せにする経営とは ワーク・エンゲイジメント向上から考える「ウェルビーイング」

講演写真

[R]今後の組織強化に欠かせない「ピープルエクスペリエンス」は、採用やマネジメントの概念をいかに変えるか

講演写真

[S-2]サッポロHDが経営戦略で取り組む「越境人財の育成」の必要性と人財活用のビジョンとは

講演写真

[T]企業戦略の推進に不可欠な「オープンな組織」と「テクノロジー活用」の在り方・進め方とは

講演写真

[U-8]360度フィードバックはなぜ機能しないのか!? ~バンダイナムコアミューズメント・紀伊産業から学ぶ真の多面観察とは~

講演写真

[U]Hondaが挑む、変革のカルチャー推進と学びへの文化醸成 ~企業文化の掘り起こしと自律的キャリア形成~

講演写真

[V-7]「しなやかさ」で考える、これからの人と組織の関係性 人的資本の基盤づくりに必要な4つのポイント

講演写真

[V]いかに人事がDX推進に関わるか 味の素社のデジタル変革に学ぶ、「ビジネスDX人財」の育て方

講演写真

[W-6]HRアワード入賞企業に聞く 企業の成長と人財の成長を結びつける自律型組織に必要な人事制度とは

講演写真

[W]企業が変わり続け、発展し続けるために。 経営戦略と人事戦略を連動させた「人事の大改革」

講演写真

[X-7]日立ソリューションズの事例に学ぶ、 HRテクノロジーを活用した人事業務の効率化

講演写真

[X]人事パーソンはどう働き、どんなキャリア戦略を考えているのか? 「シン・人事の大研究」調査結果報告 第2弾


このページの先頭へ