講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2021-春-」講演レポート・動画 >  パネルセッション [M] 今こそ考えたい「企業文化」の共有 リモートワーク環境でいかに維持…

今こそ考えたい「企業文化」の共有
リモートワーク環境でいかに維持し浸透させるのか

<協賛:HR Design Lab.(博報堂コンサルティング)>
  • 佐々木 丈士氏(Facebook Japan株式会社 人事統括 (Head of Human Resources))
  • 齋藤 洋子氏(ユニバーサル ミュージック合同会社 人事総務本部 人事部 部長)
  • 楠本 和矢氏(HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員)
パネルセッション [M]2021.06.21 掲載
HR Design Lab.(博報堂コンサルティング)講演写真

企業が持続的に発展していく上で欠かせない「企業文化」。社内に企業文化を浸透させることの重要性が叫ばれる昨今だが、一方では新型コロナウイルスの影響が拡大し、オンラインを中心とした就業環境でのコミュニケーションに課題を抱える企業も少なくない。コロナ収束後もリモートワークが一定レベルで継続されることが見込まれる中、新しい働き方のもとで企業文化を共有していくためには何が必要なのか。現在も完全リモートワークで事業を展開しているFacebook Japan、エンターテインメント業界ならではの働き方改革を実践するユニバーサルミュージックの取り組みをヒントに、企業文化の浸透について考察した。

プロフィール
佐々木 丈士氏( Facebook Japan株式会社 人事統括 (Head of Human Resources))
佐々木 丈士 プロフィール写真

(ささき たけし)フォード・ジャパン・リミテッド、フィリップ モリス ジャパンにおいて人事ビジネスパートナーとして、さまざまな事業部門の組織開発を担当。2015年6月よりフェイスブックに入社、日本、韓国、パートナーシップ事業部の人事戦略を担当。


齋藤 洋子氏( ユニバーサル ミュージック合同会社 人事総務本部 人事部 部長)
齋藤 洋子 プロフィール写真

(さいとう ようこ)2002年ユニバーサル ミュージック合同会社人事部採用担当として入社。産休・育児休職を経て、人材開発企画に従事し、2013年EMIミュージックとの合併・組織統合プロジェクトに参画。2015年人事部部長に就任し、人事制度・雇用制度の再構築および働き方改革などを通じて経営課題に取り組む。


楠本 和矢氏( HR Design Lab. 代表/株式会社博報堂コンサルティング 執行役員)
楠本 和矢 プロフィール写真

(くすもと かずや)神戸大学卒。丸紅株式会社、外資系コンサル会社を経て現職。多くの企業支援案件の統括役を努め、現在は、HR Design Lab.代表として実践に基づくHRソリューションを開発提供。著書に『トリガー 人を動かす行動経済学』『パワーファシリテーション』『人と組織を効果的に動かす KPIマネジメント』など


仕事内容や報酬は他社でも代替可能だが、企業文化は「唯一無二の価値」となる

セッションの冒頭では、株式会社博報堂コンサルティング 執行役員/HR Design Lab.代表を務める楠本和矢氏が登壇した。

2001年に設立された博報堂コンサルティングは、博報堂グループの中でもブランディングやマーケティングの領域に特化したコンサルティング会社。楠本氏が率いるHR Design Lab.は、人材育成や組織活性化など、HR領域においても豊富な知見を有する。特徴的なのは学びを即座に現場で活用できるレベルまでコンテンツを落とし込む「再現性」で、それらのコンテンツは研修プログラム「JAMシリーズ」として提供され、現場の従業員に備わるスキルや暗黙知を引き出すための継続的な仕組み作りを支援している。

博報堂コンサルティングは、企業文化を「その組織の従業員に共有されている、すべての行動に関して何を重視するか、何を好むかについての価値観」と定義している。楠本氏は「組織に属する一人ひとりに対し、企業文化に即した行動を促す役割がある」という。

「何のために企業文化を醸成するのかを突き詰めていくと、答えはシンプルです。まずは人を採用するため、そして人を辞めさせないため。仕事内容や報酬などの基本条件は他社においても代替可能ですが、企業文化はその会社にしかない、唯一無二のものだと言えます」

それでは、企業文化を浸透させるための「カルチャーマネジメント」には何が必要なのだろうか。楠本氏は以下の要件を紹介した。

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
本講演企業

博報堂グループ初の、HR(人材育成)に特化した専門組織、“HR Design Lab. ”代表の楠本和矢を筆頭に、今を生きるミドルマネジャーに特に必要となるスキルにフォーカスし、博報堂が有する生活者の視点+クリエイティブなアプローチを融合した、独自の人材育成ソリューションを開発。 現場での「実践知」に満ちたプログラムが好評を博し、受講満足度は平均98.8%。顧客からの熱い支持に支えられている。

  • この記事をシェア
本講演企業

博報堂グループ初の、HR(人材育成)に特化した専門組織、“HR Design Lab. ”代表の楠本和矢を筆頭に、今を生きるミドルマネジャーに特に必要となるスキルにフォーカスし、博報堂が有する生活者の視点+クリエイティブなアプローチを融合した、独自の人材育成ソリューションを開発。 現場での「実践知」に満ちたプログラムが好評を博し、受講満足度は平均98.8%。顧客からの熱い支持に支えられている。

日本の人事部「HRカンファレンス2021-春-」レポート
講演写真

[A]逆・タイムマシン経営論:遠近歪曲の罠

講演写真

[B]社員の“働く”を支援する「信頼経営」で、エンゲージメントや生産性を向上させる

講演写真

[C]新卒採用成否のカギは「候補者体験」の見直しとデザイン~40万件以上のクチコミからひも解く~

講演写真

[D-6]自律的なチームの目標管理とマネジメントとは? 強いチームをつくる「OKR」

講演写真

[D]元ネスレ日本・高岡浩三氏が語る「パーパスマネジメント」の実践

講演写真

[E-6]自律・共創社員を育てるコミュニケーション~「口ぐせ」から信頼関係に至るステップ~

講演写真

[E]イノベーティブな企業に変わる:対話を通じた足元からの変革論

講演写真

[F]持続的成長を実現するための人的資本経営~自律的な組織をつくるには~

講演写真

[H]「新規事業」「イノベーション」を創り出す人材をどのように見出し、育てていけばいいのか

講演写真

[I]従業員が描く理想の「生き方」「働き方」を実現する 人生100年時代の新人材戦略:従業員のキャリアオーナーシップ支援

講演写真

[J-1]これからの企業成長に欠かせない『EVP』発想による取り組みとは?

講演写真

[J-6]VUCA時代のウェルビーイング~人と組織のメンタルヘルスマネジメント~

講演写真

[J]リモート時代における、新しい「マネジメント」と「人事評価」のあり方を考える

講演写真

[K]「心理的安全性」がチームにもたらす効果とは

講演写真

[L-6]健康経営の偏差値、知ってますか? 300社の分析を基にした健康KPIの立て方

講演写真

[L]キーフレーズで考える「キャリア自律」

講演写真

[M-1]丸井グループの事例から考える、 「企業成長に繋がる“手挙げ文化”の醸成」

講演写真

[M-2]支援型リーダー育成の鍵は「内発的動機の見える化」

講演写真

[M]今こそ考えたい「企業文化」の共有 リモートワーク環境でいかに維持し浸透させるのか

講演写真

[N]「部下の強みを引き出し、成長させる管理職」の育て方

講演写真

[O]スターバックスの事例から考える「組織開発」 ~企業文化をベースとしたエンゲージメント醸成の取り組みとは~

講演写真

[P]テレワーク、副業、ワーケーション…… これからの「働き方」を考える

講演写真

[Q]自己発揮・自己実現を支援する「キャリア改革」―グッドキャリア企業アワード受賞 JTBの取組みに学ぶ―

講演写真

[R]組織の壁を打破する人事のアプローチとは 東京海上日動が起こした変革のブレイクスルー

講演写真

[S-5]デジタル社会における人財マネジメント 一人ひとりがイキイキと働くためのデータ活用とは

講演写真

[S]日立製作所の事業変革と人財戦略~ジョブ型人財マネジメントとD&I推進の取り組み~

講演写真

[T-5]パナソニックエイジフリー社と語る、農業を通じた障がい者雇用

講演写真

[T-6]IT企業からDX企業への転換・ジョブ型雇用導入ー富士通社に学ぶ人財育成・活用戦略ー

講演写真

[T]キャリア形成に活かす「ポジテイブ心理学」

講演写真

[U]ポストコロナ時代の戦略人事~「ジョブ型」は答えではない~

講演写真

[V-4]テレワーク時代の人事評価~成果だけでなく行動評価で納得性を作る~

講演写真

[V]サイボウズと採用学研究所が語る、採用解像度の向上がもたらす“攻めの採用変革”とは

講演写真

[W]トヨタ自動車を支える人材育成 ~成長と全員活躍に向けた課題と取り組み事例~

講演写真

[X]従業員エンゲージメント・組織開発の観点から考える“戦略的”生産性向上


このページの先頭へ