講演レポート・動画 イベントレポート

HRカンファレンストップ >  日本の人事部「HRカンファレンス2019-春-」講演レポート・動画 >  特別講演 [K-5] 50代社員を活躍させるために! 人事が知るべきアンコンシャスバイ…

50代社員を活躍させるために! 人事が知るべきアンコンシャスバイアス攻略とは

  • 得丸 英司氏((一社)定年後研究所 所長/(株)星和ビジネスリンク 取締役専務執行役員/日本FP協会 特別顧問)
  • 小島 貴子氏(東洋大学理工学部生体医工学科 准教授/埼玉県人事委員会 委員/(一社)定年後研究所 顧問)
東京特別講演 [K-5]2019.06.25 掲載
株式会社星和ビジネスリンク講演写真

定年延長でシニアが65歳、70歳まで働く時代がすぐそこまで来ている。そこで問題となっているのが、役職定年を迎えた50代の働くモチベーションの低下である。背景にあるのは「もう自分は成長できない」と思い込んでしまう「アンコンシャスバイアス=先入観や固定観念」だ。どうすればアンコンシャスバイアスを攻略できるのだろうか。

プロフィール
得丸 英司氏( (一社)定年後研究所 所長/(株)星和ビジネスリンク 取締役専務執行役員/日本FP協会 特別顧問)
得丸 英司 プロフィール写真

(とくまる えいじ)大手生命保険会社で25年にわたり、法人・個人分野のFPコンサルティング部門に従事。日本FP協会常務理事、慶應義塾大学大学院講師などを歴任。現在は、一般社団法人定年後研究所所長、株式会社星和ビジネスリンク取締役常務執行役員、特定非営利活動法人日本FP協会特別顧問を務める。


小島 貴子氏( 東洋大学理工学部生体医工学科 准教授/埼玉県人事委員会 委員/(一社)定年後研究所 顧問)
小島 貴子 プロフィール写真

(こじま たかこ)三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)勤務。出産退職後、7年間の専業主婦を経て91年に埼玉県庁に職業訓練指導員として入庁。キャリアカウンセリングを学び、職業訓練生の就職を支援。7年連続で就職率 100%を達成する。埼玉県庁を退職後、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科 特任准教授を経て現職。


得丸氏によるプレゼンテーション:定年後研究所でいま取り組んでいること

2018年7月に活動を開始した定年後研究所は、50代以上の会社員に特化したセカンドライフの準備支援機関だ。「自走人生」の提唱により50代シンドロームを解決し、定年3.0という次世代シニア像を実現することをミッションとしている。

まず得丸氏は、50代社員のモチベーション低下がもたらす経済損失について語った。

「50代社員の役職定年で、モチベーションダウンやあきらめの気持ちが起こっています。それが生産性の低下を招いていて、経済損失は約1.5兆円ともいわれています」

講演写真

今、50代社員に見られるのは、年齢的に遅いと思ってしまう「もう症候群」。これにはアンコンシャスバイアスが影響している。アンコンシャスバイアスとは、一般的には人が無意識に持つ偏見や固定観念、思い込みを指す。

「そのため私たちは、50代社員に人生『ふた山づくり』を提唱しています。『もう』ではなく『まだ』と思ってもらうのです。自発的に『まだ時間はある、まだ成長できる、まだ期待されている』と気付いてほしい。これは会社人生のあとに、自走人生というふた山目をつくる生き方です。50代を自走の準備期間とし、ふた山目を通じて生涯現役を目指します」

人生「ふた山づくり」は、企業にとっても意義のある活動だ。50代シンドロームによるモチベーションダウンを軽減し、元気に「会社人生」を全うすることで、職場の若手への悪影響を排除できる。また、リタイア後も世の中とのつながりを維持しつつ、社会貢献できるシニアを輩出できる。

「自立シニアを育成し、世の中に輩出することを通じて、社会に貢献する。これは国民的課題である社会保障費負担の軽減にもつながります。これをシニア社員の意識改革と会社の支援によって実現していきます」

同研究所では、「雇用延長についてどう思うか」というシニアアンケートを行っている。結果は「歓迎」が約4割で、「歓迎しない」は6割。また、「今の会社で70歳まで働くことに不安はあるか」という質問では「不安あり」が96%だった。不安に思う理由には「体力が続くか不安」「50代と同様のパフォーマンスが提供できるか不安」「意欲が保てるかわからない」などがあった。

こうしたシニアの声に応えるために定年後研究所では、シニア人生の準備期間から実践期間までをサポートする「自走人倶楽部」というサービスを開発した。自身の経験と思考を通じて自らの「能力と職務」を拡張するシニア層に最適化したeラーニング方式の「Career Learning System」も、その一つだ。

「『Career Learning System』は、自己発見を目的とした“ビッグファイブ診断”と職務能力を開発する“8コンテンツ”で構成され、シニア社員の自律的・積極的な行動への行動変容を促すことができます。企画・監修として、東洋大学准教授の小島貴子先生に加わっていただいています」

最後に得丸氏は、企業の人事にありがちなアンコンシャスバイアスの声を紹介した。

  • 今さら新たな職務を付与してもうまくいかないのではないか
  • 当該層のモチベーションアップのためとはいえ、給与などの処遇改善は難しく、打つ手はないのではないか
  • 個人差が大きく、個々の社員の考え方が全く異なるため制度などの一律運営では対応できないのではないか

「このような考えを持つ人事の方は多いかもしれませんが、これも思い込みの一つ。シニアの皆さんのふた山目『自走人生』は、シニア社員の自助努力だけでなく、企業からのふた山づくりの支援があって実現可能になります。ぜひ二人三脚でのご支援をお願いします」

記事全文は下記からダウンロード可能です

記事コンテンツのダウンロードはこちら
  • この記事をシェア
日本の人事部「HRカンファレンス2019-春-」レポート
講演写真

[A-5]心理的安全性の高い職場をつくる共感型リーダーの3つのチカラ

講演写真

[A]戦略のクリティカル・コア:究極の競争優位を考える

講演写真

[SS-1]戦略人事の展開:新たなる戦略連動を目指して

講演写真

[B]社内に眠る人事データの活用で、組織にイノベーションを起こせるのか

講演写真

[C-5]実践を通じて、行動変容を促して成果につなげる 「実践×個別フィードバックプログラム」の成功体験から学べることとは

講演写真

[C-7]その成果主義人事制度、間違ってます! ~成果主義の現状・制度構築のポイント・事例~

講演写真

[C]これからの「働き方」と人事の役割について考える

講演写真

[D-5]現役トップ産業医と語る、「働き方改革×健康経営×メンタルヘルス問題」

講演写真

[D]サイバーエージェント、メルカリの新卒採用責任者に聞く! 就活ルール廃止後の新卒採用戦略

講演写真

[LM-1]人手不足時代を乗り切り、組織活性化と業績向上を実現 障がい者・シニア・主婦を「戦略的」に採用・活用する

講演写真

[E]ソニーの情報システム部門の組織変革に向けた1on1導入と現状

講演写真

[F]先進企業に学ぶ 一人ひとりの主体性を尊重する、新しい組織のあり方とは

講演写真

[G-3]これからのグループ経営に資するシェアードサービスの在り方とは

講演写真

[G]人生100年時代、企業が取るべきキャリア形成支援戦略とは

講演写真

[LM-2]「現場視点」で考える 従業員のキャリア開発支援

講演写真

[H-5]東京海上日動火災保険が目指す「日本で一番人が育つ会社」その戦略とは

講演写真

[H]「組織活性化」を実現する人事戦略とは ~すべての社員が成長し協働すれば組織はもっと強くなる~

講演写真

[I]人事施策を脳科学の理論から考える~リーダー育成、働き方改革、従業員のエンゲージメント向上における現場目線の人事戦略~

講演写真

[J-5]多くの企業が誤解する、障がい者雇用 「定着」と「活躍」のポイントと実践方法を考える

講演写真

[J]日本的人事の本質を考える――何をどう変えなければならないのか

講演写真

[K-5]50代社員を活躍させるために! 人事が知るべきアンコンシャスバイアス攻略とは

講演写真

[K]「働き方改革」から「組織開発」へ 組織ぐるみで進める「残業時間是正」の3つのポイント

講演写真

[L-5]社員が共感する経営ビジョン再構築の5ステップ ~WHYから始める情動アプローチの事例紹介~

講演写真

[SS-2]働き方改革関連法に人事はどう対応すべきか

講演写真

[L]「エンゲージメント」が組織を強くする! ~従業員と企業が支え合い、互いの成長に貢献しあう関係とは~

講演写真

[OA]人生100年時代のキャリアデザインを考える ~組織内キャリアから生涯キャリアへの転換~

講演写真

[OB]「エンゲージメント」が組織力強化と業績向上を実現する 従業員と企業が支えあい、互いの成長に貢献しあう関係とは

講演写真

[OC]社員の自発的なモチベーションを引き出すには ―「承認」を中心に考える―

講演写真

[OSD-1]社員が自発的に成果を上げるボトムアップ組織の作り方~たった一つではない成功レシピ

講演写真

[OD]次代の経営を担うリーダーを育成する

講演写真

[TB]HRテクノロジー活用の可能性と注意点を考える

講演写真

[TD]導入企業が語る、HRテクノロジー導入、活用の本音

講演写真

[TE-3]HRテクノロジーで想定していた効果がでない! その原因と活かす方策とは

講演写真

[TF]HRテクノロジーにどのように取り組めばいいのか~採用・健康経営・タレントマネジメントにおける活用事例~


このページの先頭へ