「新任管理職(管理職昇格時)研修」とは、管理職昇格者だけを対象とした教育プログラムである。管理職へと昇格した年度の比較的早い時期に行うことが多く、形としては「階層別研修」の一環として実施される。職位で言えば、係長、課長、部長が該当する。ただ最近では、新任管理職研修は課長職に特化して行われる傾向が強い。
管理職に昇格して、まず求められるのは、「(経営の一貫としての)管理職としての意識改革」と「部下の管理能力強化」である。研修では、この二点に対する役割を押さえた教育プログラムが必要となる。しかし、現在では多くの企業で組織がフラット化し、その結果、部下のいないスタッフ系の管理職やプレイングマネジャーが増えている。そのため、これらの管理職に対しては、部下がいる前提での管理職昇格時の教育と、プログラム内容を別途設けて行う仕掛けも必要になる。ところで、新任の管理職と既存の管理職の研修を同時に実施するケースもあるが、「管理者としての意識改革」など目的が異なる部分があるので、別々に行う方がいいだろう。
新任管理職研修に盛り込むプログラムとしては、以下のようなものが一般的である。また、ここに示したような新任管理職に求められる能力(役割)を集合研修などで身に付けされると同時に、昇格時というタイミングをとらえて、「コンプライアンス」や「ビジネス倫理」「メンタルヘルスマネジメント」など、新任の管理職として最低限知っておくべき「基礎知識」を習得させることも欠かせない。
情報関係 | 管理職としての自覚 |
|
---|---|---|
業務側面 | 業務運営能力の向上 |
|
組織運営能力の向上 |
|
|
目標指向(達成)力の向上 |
|
|
対人側面 | 育成能力の向上 |
|
動機づけ能力の向上 |
|
|
信頼の向上 |
|
|
イノベーション | イノベーション(自己革新力)の向上 |
|
一方、「(既存)管理職研修」は、役割認識に重きを置く新任管理職研修とはやや異なり、管理職としての意識と行動の強化、そして管理能力の確認を主目的に実施することが多い。既存の管理職教育では、組織化能力や部下の指導教育の強化が目的となる。
管理職に対して求められる能力も、管理能力から経営知識や革新能力(事業創造力)に転換している。近年の環境変化の中で、管理職の変革能力が重要視されるのは当然のことだろう。戦略思考、マーケティング、ロジカルシンキングなどのテーマが増えていることも、最近の管理職研修の特徴だ。さらに、これからのマネジメントにおけるベースとなる異文化コミュニケーション能力、ダイバーシティ、倫理観、洞察力など、「人間力」の向上も必須となっている。
以上のように考えると、管理職研修で取り込むべき研修内容としては、以下のようなものが一般的になるだろう。しかし、どのような研修プログラムにするかは、各社が置かれた状況や抱えている問題点・課題によって異なるので、注意が必要だ。
課長職相当 |
|
---|---|
部長職相当 |
|
いずれのプログラムも講義だけではなく、ディスカッション、ケーススタディ、ビジネスゲームなどのグループワークを多用し、実践的に状況をシミュレーションしながら協働作業で行っていくことが効果的である。また、戦略的な判断力を養成するために、経営診断、組織診断の手法を用いたり、環境分析や経営計画の策定などの実習を含め、経営的な視点からの教育内容・手法を実施するケースが増えている。
管理職に対する研修ニーズが高まっている一方で、管理職の多くがプレイングマネジャーであり、研修・育成の時間が持てないという矛盾した問題を抱えている。ここでは「あるべき姿」と「現状」のギャップを埋める管理職育成の取り組みを紹介する。
求められる役割が多様化、複雑化している近年の管理職であるが、大切なのは自社の管理職に対して具体的に何を求め、何を目的とした研修を行うのかを明確にし、プログラムを企画することである。以下、目的を絞り込んだ管理職研修のケースを紹介する。
最新の人事部の取り組みやオピニオンリーダーの記事をメールマガジンでお届け。
人事・労務などのバックオフィス業務は、長年にわたって非効率かつ煩雑さが...