無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

全く違う業界で働くことで
人材はいかに磨かれていくのか
――アサヒビールの「武者修行研修」の成果を聞く

アサヒビール株式会社 人事部長

樋口祐司さん

多様な資質を活かす、多様な価値観を醸成する――多様性こそ戦略人事の要諦と言われるようになって、久しくなりました。しかし、既存のメンバーが既存の環 境に身を置いたまま、今までにない新しい視点や発想を学ぶことは容易ではありません。日本企業のように同質性の高い組織ではなおさらでしょう。そこで、ア サヒビールが出した答えは“社内にないものは社外に学ぶ”ということ。2008年から、グループ外の他社に社員を期間限定で送り出し、異文化での就業経験 を通じて成長を促す、ユニークな研修制度を実施しています。名づけて「社外武者修行」。すでに電鉄、陸運、電機メーカーなど、自社と全く違う業界の10社 に人材を派遣し、復帰後の本人のキャリア拡大や組織風土改革といった成果につなげています。自社では得られない貴重な経験を創出し、それを単なる経験で終 わらせない「武者修行」の秘訣を、同社人事部長の樋口祐司さんにうかがいました。

Profile
樋口祐司さん
樋口祐司さん
アサヒビール株式会社 人事部長

ひぐち・ゆうじ ● 1988年アサヒビール株式会社入社。東京工場物流部・東京支社中央支店(営業)を経て、1992年にアサヒビール労働組合専従中央執行委員に就任。賃金 の改善とともに、労働条件向上から、働きがい向上へと活動の軸足を移すことに取り組む。1995年中央書記長、1998年中央執行委員長。2000年に復 職し、広報部へ。会長・社長の広報サポートなどを行う。2008年から人事部。次期経営者養成プログラムやグループのキーポストの候補者育成・配置などを 担当。2011年に副部長、2012年4月から現職。「人的競争力と働きがいの向上」をテーマに、人事諸施策に取り組んでいる。

強みが弱み――モノカルチャーの殻を破るために

組織への帰属意識が強い日本のビジネスパーソンにとって、慣れ親しんだ自社を離れて縁もゆかりもない他社へ派遣される経験は、まさに“武者修行”。通常の出向や社外研修とは、まるでインパクトが違いますね。

研修の性格上、人事から参加者を指名する場合が多いのですが、指名された本人にとっては、まさに青天の霹靂(へきれき)です。特に導入当初は社内に 周知しないまま、人を送り出していましたからね。「9月1日付で○○株式会社へ出向」と突然、内示されるんです。その社名を知っていたとしても、そこで働 くとは思ってもいないから、驚くのは無理もありません。人事発令の一覧が掲示される際も、名前の横に「○○株式会社、武者修行を命ず」と書いてあるだけ で、何のことやらさっぱりわからないし、周囲もびっくりするばかり。最初の頃はとにかく驚かれたので、その都度丁寧に説明し、納得してもらうようにしまし た。もともと弊社の社員は会社が好き、仲間が好き、商品が好き。自社への愛着が強いんです。だから、他社への出向を命じられるインパクトは相当大きい。こ ちらとしては、そこが狙い目でした。

なぜなら、愛社精神や仲間意識が強いという社風は弊社の強みであり、反面、弱みでもあったからです。われわれは「モノカルチャー」と呼んでいます が、集団としてまとまっている分、逆に同質化しやすい。ものの見方や考え方が内向きになり、単一の価値観に凝り固まってしまう傾向があるんですね。長年、 ビール中心の単品商売を続けてきたことも、このモノカルチャー的風潮に拍車をかけていました。しかし近年、弊社の事業構造は、嗜好の多様化やグローバル化 の進捗によって大きく様変わりしています。事業領域も急速に拡大するなか、肝心の社員がモノカルチャーの殻に閉じこもっているようでは、さらなる成長は望 めません。そこで2008年から本格導入されたのが、異文化での就業経験によって社員の成長を促す「社外武者修行研修」です。早い話が「外に学ぼう」とい うわけです。

なぜ社内ではなく、社外にあえて“修行”の場を求めたのでしょうか。

この制度を発案したのは、当時の人事担当役員で、現社長の小路(明善氏)です。小路自身、グループ内で異なるいくつもの部門を歩き、さまざまな役職 に就いてきました。そのキャリアから、環境変化に伴う多様な経験にこそ学ぶことが多いと気づき、そうした機会や場を意識的に創っていこうと考えたようで す。ただ、モノカルチャーな組織の中にいたのでは、モノカルチャーから脱皮することはできません。視点を鋭く、視野を広く、視座を高くする経験を与えて人 材を育てるには、やはり社内の異動だけでは限界がある。小路はそう判断し、社外武者修行の仕組みづくりに力を注いだのです。

まず、修行を受け入れてくれる企業を探さなければ、話は始まりません。私は直接経験していないのですが、最初の頃の出向先の開拓は“飛び込み営業” さながらで、かなり大変だったそうです。何の関わりもない他社を相手に、ただひたすら制度の趣旨を説明して協力してもらおうというわけですからね。たまた ま3社ほどから良い返事をいただいて、本格的にスタートさせることができました。

ちなみに「武者修行」と名のつく研修制度が、弊社には三つあります。海外の事業所に若手を送り、グローバル人材として早期育成する「海外武者修行研 修」と、グループ内のハイパフォーマーに一週間“弟子入り”して、仕事に対する姿勢や哲学を直接学ぶ「社内武者修行」、そして今回のテーマの「社外武者修 行研修」です。先の二つは社内あるいはグループ内の異動にとどまっています。

となりの人事部

となりの人事部

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事・人材開発において、先進的な取り組みを行っている企業にインタビュー。さまざまな事例を通じて、これからの人事について考えます。

この記事ジャンル 能力開発関連制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
  • その他1
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんがその他でオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2014/11/21

当社も参考にしたい。

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

となりの人事部のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
エビングハウスの忘却曲線
効果測定
カークパトリックの4段階評価法
社会的学習理論(モデリング理論)
オンライン研修
EdTech
LXP
マンダラート
ブレインストーミング
レディネス