無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

カギは「トップと現場の共創」と「仕掛けづくり」にあり
クリエイティビティが高まるオフィス空間づくりとは

トップと現場を巻き込み施策もセットで考える

ABWの導入にあたり、どのようなことに気をつけるべきですか。

稲水伸行さん(東京大学大学院 経済学研究科 准教授)

数年前、都内にある社員50人ほどの企業を調査したときのことです。その企業では雑居ビルから駅直結のオフィスビルに移転するタイミングに合わせて、窓際にファミレス席を配置したり、カフェスペースを設けたりするなど“今どき”のオフィスにリニューアルしました。

しかし、リニューアルの前後で社員にアンケート調査を行ったところ、オフィスの満足度は移転前に比べて上昇したものの、仕事の効率やパフォーマンスのスコアにはほとんど変化が見られませんでした。

なぜ、そのような結果になったのでしょうか。理由の一つとして、その企業がオフィスのリニューアル“しか”行わなかったことが挙げられます。新しいオフィスのコンセプトは総務の担当者と役員で決めたけれど、風土やコミュニケーション改革につながる仕掛けは、何も行われなかったのです。

オフィスを変えれば万事うまくいく、というわけではないのです。空間を機能させるには、やはり現場の協力が不可欠です。部門横断でリニューアルプロジェクトを結成するなど、企画段階から現場の従業員の意見を反映させる企業は多いですね。

さらにうまく運営できている企業では、リニューアル後もプロジェクトを継続させています。例えば、ファミレス席が思ったより使われていない場合は、利用促進につながる施策を考えたり、ファミレス席自体を変えることを検討したり。

ローテーションでプロジェクトメンバーを変えるなど、従業員がオフィスづくりの主役になる仕組みがポイントになってきます。意外と古くからある日本のメーカーで、こうしたやり方をうまく取り入れている印象があります。

ただし、注意しなければならないのは、現場の声を取り入れることに終始しないことです。ボトムアップ主導で進めると、「ロッカーを増やして」「きれいなトイレが良い」など、たくさんの意見が出てきます。従業員の要望を聞くことは悪いことではありませんが、それだけでは今までのオフィスの延長上のものしかできません。

経営者が「これが新しい働き方だ!」とトップダウンで進めても、エッジが効きすぎて現場が持て余してしまう。一方、ボトムアップでも期待するほどの効果は得られない……。トップダウンとボトムアップのバランスをとることがとても重要です。

トップダウンとボトムダウンのすり合わせがうまくいった事例があれば、教えてください。

少し前の事例になりますが、コニカミノルタの本社移転プロジェクトは良い例だと思います。当時の売り上げの7割以上を占める情報機器事業について「モノからコトへ」の変革課題を設け、まずは自社の働き方で実践しようとしたのです。30代の従業員を中心にプロジェクトチームを編成し、移転前から価値創造のための理想の働き方を徹底議論。さらに情報発信に努めるなど、従業員の当事者意識を高めていったそうです。

その結果、出来上がったのが、「丸の内2丁目舞台化オフィス」です。オフィスを取引先との交流を深め、創造的な働き方を実践する“舞台”と捉え、自社の製品やソリューションを活用した空間をつくり上げました。ナレッジの共有や部門の垣根を超えた交流が増えただけでなく、外部の見学もオープンにすることでショールームとしての役割も果たしています。

大がかりなリニューアルではないにしろ、カフェスペースやコミュニケーションスペースの設置などを行う企業も増えていますね。

ただし、場所を設けるだけではうまく機能しません。場を利用してもらう何かしらの仕掛けが必要になるでしょう。うまくいっている企業では、一般的なコワーキングスペースのカウンターにコンシェルジュがいてビジネスの相性がよさそうな人を紹介したり、ラウンジエリアでイベントを開催したりするなど、利用者同士の化学変化が起こるように仕掛けています。

これらを踏まえると、特に初期の頃は世話好きなスナックのママのように、場と人、人と人をつなぐ存在が必要なのだと思います。そしてある程度回り始めたら、「私がつなぎ役をやるよ」と次のママ候補が出てくるかもしれない。新しい空間を組織に定着させ、機能させるためのひと工夫があるかないかで、成否は変わってきます。

ITベンチャーなどで見られる、地方のサテライトオフィスなどはいかがですか。

環境を変えることによるリフレッシュ効果はあると思います。ただし、東京などの都市部に集積する情報量は比較になりません。実際に都市経済学や地理学の研究で、クリエイティブの側面における都市部のメリットは明らかになっています。

仕事自体は距離が離れてもオンラインで対応できますが、ワークショップやカンファレンスで新しい情報に触れたり、著名なクリエイターや技術者と直接話したりする機会は、都市部のほうが圧倒的に多い。その点を踏まえると、半年から1年程度の赴任は良いとしても、永住を前提とした人員配置やオフィス機能の地方移転は一考の余地があるように思います。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル オフィス環境

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
休み方改革