無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ただ「健康増進」を唱えるだけでは届かない
健康経営を従業員のやる気につなげる
「ウェルビーイング経営」の考え方(後編)[前編を読む]

武蔵大学 経済学部経営学科 准教授

森永 雄太さん

総論では「健康になろう」というメッセージに反対する人はいないが……

 企業によって適したやり方、適さないやり方があるということですね。

はい。「HHHの会」に集まった企業でも、従業員が自律的に考える習慣を持って「健康は大切だよね」と素直に考えてくれた会社もあれば、普段から厳しい管理体制を敷いていて、従業員から「健康のことまで会社に口出しされなければならないのか」という反応が返ってきた会社もありました。現状の健康課題をどのようにとらえていて、今後はどういった対策を進めていくのか。それは、実際に健康経営に関する取り組みを進めていく中で、徐々に分かってくるのかもしれません。「とりあえず健康経営に取り組んでみよう」と思ったけれど、どこから手を付ければいいのか分からない、というケースもありますからね。

 日本の場合は海外と比べて組織統率力の高い企業が多く、トップダウンでの施策が展開しやすいのではないかと思います。

「健康診断を受けましょう」といった成果が明確な事柄であれば、トップダウンでのメッセージは伝わりやすいでしょうね。しかし、制度や仕組みだけに頼らない取り組みを進めていく場合は、現場単位でどのようにコミュニケーションを図り、いかにチームマネジメントを進めていくかという、ボトムアップの視点も必要になります。とは言え、最初はトップのコミットメントがなければ難しい。ただでさえ忙しい中で新たなことを始めるのは、現場にとって厳しいものです。実際に動き始めた後でどうマネジメントしていくのか。そこがポイントですね。

森永雄太さん 武蔵大学 経済学部経営学科

 人事担当の方々の苦労も相当なものだと思います。

これまでの業務に加えて、さらに健康経営に関するタスクが発生するわけですからね。経営と現場の板挟みになってしまうこともあり得るし、大変な役回りだと思います。よくあるのは、「とりあえずやってみて」とトップから指示されるケース。働き方改革では「まずはフリーアドレスを導入してみよう」といったように、目的と手段が入れ替わっていることが多いですが、健康経営でも同じようなケースが想定されます。

「健康になろう」というメッセージに賛成する人は多いけれど、実際に現場へ浸透させ、継続していくことは難しい。会社としての体制の問題もありますし、なかなか参加者が増えないという問題もあるでしょう。そうした「継続していくための課題」が次のステップでは出てくると思います。

そもそも、私が大学院でモチベーションの研究をしていたときは、従業員のやる気に対する社会の関心はそれほど高くありませんでした。そこまで余裕がなかったというか、本業の戦略を立て直すことに主眼を置いていた。業績がプラスに転じれば従業員のやる気も向上するだろう、と考えていたんですね。そうこうするうちにメンタルヘルスの問題が深刻になってきて、それを防ぐために「イキイキ働き続けてもらう」ことの重要さに目が向いたのだと思います。現在はちょうど転換期にあたるのかもしれませんが、単に従業員の健康増進を考えるだけでなく、個人や職場の活性化につながるウェルビーイング経営の手法として考えていくことが必要です。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 健康経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
WHO-HPQ(Health and work Performance Questionnaire)
心理的居場所感
デジタルウェルビーイング
マイクロブレイク
健康二次被害
リカバリー経験
SOC(首尾一貫感覚)
健康寿命
役割曖昧性
ストローク