無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

真の「女性活躍推進」を実現するため、企業が克服すべき課題とは(前編)
できる女性ほど辞めていく!? 先進企業が陥りやすい女性活用の落とし穴

女性活用ジャーナリスト/研究者

中野 円佳さん

中野円佳さん 女性活用ジャーナリスト/研究者 Photo

昨今、「女性活用」「女性活躍推進」といった言葉を聞かない日はありません。8月末には女性活躍推進法が成立。女性登用をめぐる各企業の取り組みが加速するのは必至でしょう。しかし一方では、以前と比べて制度面の支援が整ってきたにもかかわらず、総合職に就いた女性の多くが、出産後に会社を辞めていくという皮肉な現実があります。女性活用ジャーナリストの中野円佳さんは、著書『「育休世代」のジレンマ――女性活用はなぜ失敗するのか?』の中で、育休などの制度がある程度整った2000年以降に就職した女性たちを「育休世代」と定義。なかでも男性と競争して勝ち上がってきた“バリキャリ”と言われる女性たちが直面する予想外の窮状に、鋭いメスを向けています。彼女たちの抱えるジレンマは決して一部の優等生のぜいたくな悩みではありません。むしろそれを解決できなければ「2020年までに女性リーダー比率を30%に」という数値目標も、絵に描いた餅になってしまうのではないでしょうか。前編では、中野さんご自身の経験を交えながら、改めて「育休世代」のジレンマとは何かを語っていただきました。

Profile

なかの・まどか●1984年生まれ。2007年東京大学教育学部卒、日本経済新聞社入社。金融機関を中心とする大企業の財務や経営、厚生労働政策などを担当。14年、育休中に立命館大学大学院先端総合学術研究科に提出した修士論文を『「育休世代」のジレンマ』(光文社)として出版。育休復帰後に働き方、女性活躍推進、ダイバーシティなどの取材を経て、15年4月より企業変革パートナーの株式会社チェンジウェーブに参画。東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍。

会社を変えたい――ワーママ記者が下した決断とは

 中野さんが『「育休世代」のジレンマ』を出版されて、1年が経ちました。その間、先日の新法成立を始め、女性活躍推進をめぐる社会や企業の動きには新たな展開が相次ぎましたが、中野さんご自身にも、大きな変化がありましたね。

はい。今年の3月末で8年間務めた新聞社を辞め、転職しました。現在はチェンジウェーブという会社で働きながら、ジャーナリスト・研究者としても活動しています。『「育休世代」のジレンマ』は、育児休職中の2012~13年に書いた修士論文を書籍化したもので、昨年9月に発表して以来、さまざまな反響がありました。取材や講演のご依頼もいただく中で、私個人としては、本の内容に職場復帰してからの実感や取材成果も加えたものを新たに発信したいと思うようになっていたのですが、新聞記者の立場でそうした依頼を受けることが、社内的に難しかったのはたしかです。

もちろん転職にいたった理由は、それだけではありません。本を書いた後も、働き方の問題や女性活躍推進を含めたダイバーシティ関係の取材を続けていて、先進企業の取り組みや各社のロールモデルと目される女性社員の活躍ストーリーを聞く機会が多くありました。しかし、そんなキラキラした話とは裏腹に、会社の実態は簡単に変わることがなく、私には、一部の企業がすでに一種の“ダイバーシティ疲れ”を起こしているように思えてなりませんでした。そしてそれは、取材する側の私自身にも起こっていたのです。有り体に言えば、広報担当が同席する中で語られる、「うちはこんなに頑張っています!」といった“いい話”に飽きていたんですね。もともと各企業の人事担当者とのパイプはあったので、彼らの本音が聞きたい、実際に変えるところまで関わりたいと思ったのですが、記者としての立場では限界がありました。そんな時に、現在の勤務先であるチェンジウェーブから参加の誘いを受けたのです。

 チェンジウェーブは、数多くの企業の経営変革プロジェクトやリーダー育成のサポートを行っているそうですね。

ここ1、2年は、女性リーダーをどう育成するか、そもそも女性活用の目標をどうやって立てるか、といったダイバーシティ関連の引き合いが急増していました。私も多くの当事者から著書について「共感した」と言ってもらってはいたけれど、それを読めば実際に企業の現場が変わるかというと、決してそうではない。具体策にも踏み込めていませんし、物事をリアルに変えていくためには、問題提起や理想論だけではダメなんだという思いが強まっていました。だからこそ、チェンジウェーブで企業変革の実践に携わりながら、執筆活動などの発信も個人として納得いくまで追究しようと決めたのです。

中野円佳さん Photo

 キャリアチェンジの決断は、周囲にどう受け止められましたか。

ある連載コラムで、新聞社を辞めたと書いたら、それまで共感を寄せてくれていたワーキングマザーたちに結構叩かれたんですよ。「辞めたの!? がっかり」などと(笑)。本では、女性たちに向けて「(辞めずに)入ってしまった会社を変えていくことも重要」と書いたので、結果的に言行不一致に見えてしまい、逃げたとか降りたとか、一部では批判されています。しかし、私としては逃げたつもりも、降りたつもりも全くありません。他にもいろいろな要因が絡んではいますが、とにかく「実際に企業を変えたい」という思いが一番。そのための転職だということで、自分の中では説明がついていたからです。とはいえ、全く新しい業界で、いまは一からビジネススキルを鍛え直す毎日。ワークライフバランスは、新聞記者時代よりむしろ悪化しているかもしれませんね。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 女性活躍推進

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
マッチョイズム
プレ・マタハラ
マイクロアグレッション
FemTech
SOGI
ジェンダーギャップ指数
ケア責任
心理的安全性
4R
ワークライフマネジメント