無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用活動の新たな指針となる「採用学」とは(後編)
―― 2016年卒採用に向けて、どのように採用戦略を進めていけばいいのか[前編を読む]

横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 准教授

服部 泰宏さん

服部泰宏さん Photo

『前編』では、日本企業における新卒採用の問題を解決するために「採用学プロジェクト」を立ち上げた背景や経緯についてお話を伺いました。『後編』では2016年卒採用に向けて、「採用学」の観点から、どのような採用戦略を進めていけばいいのか、またどのようにマッチングを図っていけばいいのか、具体的なお話を伺いました。

Profile

はっとり・やすひろ●1980年神奈川県生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師、同准教授を経て、現在、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。日本企業における組織と個人の関わり合い(組織コミットメントや心理的契約)、経営学的な知識の普及の研究、シニア人材のマネジメント等、多数の研究活動に従事する。主な著書に『日本企業の心理的契約:組織と従業員に見えざる約束』(白桃書房)があり、同書は第26回組織学会高宮賞を受賞した。2013年以降、人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確立に向けた「採用学プロジェクト」に従事、同プロジェクトのリーダーを務めている。新進気鋭の若手経営学者として、注目を集めている。2014年に人材育成学会論文賞を受賞。

「採用学」の観点から、企業の採用をどう進めていくのか

 「採用学」の観点から考えて、企業にこれから求められる採用戦略とはどういうものでしょうか。

「戦略」とは、一橋大学大学院の楠木建教授の言葉を借りると、「他社と違った良いことをする」ということです。他社と違ったことをしなければ、頭一つ抜き出ることができません。しかも、それが良いことでなくてはいけない。ただ、良いことは他社にまねられるので、違ったことと両立するのは非常に難しい。この辺りの微妙な部分を舵取りするのが経営戦略ですが、これは採用戦略でも同じです。他社と違ったことをやらなければ同質的な競争になってしまいます。

そこで戦略論の観点から、採用をターゲットの広さ(広い・狭い)、そしてどのような特色で引き付けるか(採用リソース・特異性)の2軸で見ていくことにします。ここで示した「採用リソース」とは、待遇や知名度、採用予算など、求職者に来てもらうことを目的とする守りの戦略。一方、「特異性」は求職者を採りに行くという攻めの戦略です。この2軸のマトリックスで、以下の図表1に示したような四つの戦略を見出すことができます。

■図表1:採用における四つの戦略
区分 特色
採用リソース 特異性
ターゲット 広い
(1)アトラクション戦略
豊富な採用リソースを背景に、労働市場にいる多くの求職者を引き付け、そのうちの上位者を採用する
→採用強者の戦略
(2)差別化戦略
現有リソースでは他社と伍していけないため、それとは違った独自性を打ち出すことで、多くの求職者の獲得を目指す
→大企業の大部分が選択しているが、(1)との差異が分かりにくい
狭い
(3)集中アトラクション戦略
豊富なリソースで求職者を引き付けるが、多数の求職者を集めることに関心を持たず、一部の優秀層のみをターゲットとする
→一点突破型の戦略
(4)差別化集中戦略
多数の求職者を引き付けることを目指さす、自社に必要な人材を細かく定義した上で、それに適合した人材だけを採りにいく
→ニッチ戦略

戦略を考える際に大切なのは、自社ではどのクラスの学生を狙うのかを明確にすることです。例えば、総合商社やメガバンクなどは、国公立大学・早慶クラスの学生を採用することができるでしょう。左上にあるアトラクション戦略で、強者の戦略を取ることができます。しかし、多くの企業では、同じことができません。それならば、アトラクション戦略の企業が採用しない学生で、自社にとって必要な学生はどこにいるのか、そのターゲティングをはっきりとさせることです。しかし、これが意外とできていません。強者の戦略(アトラクション戦略)を取った企業の選考に落ちた学生を採用することや、大学のランクを重視した戦略に走りがちです。

そして、経営資源としての採用リソース。他の会社にはまねできない自社独自の資源(コアコンピタンス)です。これは、採用戦略を考える上でとても大事な要素です。先の三幸製菓さんの例で言えば、新潟に本社があり、おせんべいを作っている会社だということ。一見すると、リソースというより、学生たちが集まりにくい要素(デメリット)と考えられなくもありません。こうした要素は打ち出すべきでない、と考える人も多いでしょう。「業界で2位である」「B to C」であることを打ち出すべきだと考えるのではないでしょうか。しかし、三幸製菓さんが打ち出した戦略は違いました。新潟に本社がある、おせんべいを作っているということは、考え方によっては、採用の武器になると考えたのです。なぜなら、世の中には新潟が好きな人や、新潟出身者は一定数いる。おせんべいが好きという人ならもっといるのではないか――。そういう発想の転換により、それまで不利だと思っていた要素を、リソースとして前面に押し出そうと考えたのです。

中小企業やベンチャー企業では採用にかける予算が少なく、大々的な広告を打てないと思うかもしれません。しかし、ここでも見方を変えてみることです。数は少ないかもしれないけれど、一人ひとりの学生と向き合う時間や見極める時間を多く取れる。一人あたりの採用面接にかける時間を多くとることができる。そういう視点で考えれば、ある種のリソースとなるのです。

このような考え方や発想の転換とパッケージングの仕方によって、それまでデメリットと考えていた要素がメリットに、足かせがリソースになっていきます。企業はそういった側面からも、これからの採用戦略を立てていくべきです。ただし、企業規模や知名度、業態、各企業の特色によって取るべき戦略は異なります。こうすればいい、という絶対的な「解」があるわけではなく、各社各様なのです。

 三幸製菓さんが、いまのような採用戦略を取るようになったきっかけと何でしょうか。

服部泰宏さん Photo

いくつか理由があるのですが、特に大きいのは、経営者が人材の採用と育成に対して本気になったことです。これも採用担当者が、いかに採用と育成が大事なのか、時間をかけて経営者を説得したからです。結果的に採用に関する予算や時間を増やし、優秀な社員を面接官に配置することが実現できました。日本企業では採用担当者が早期のローテーションで替わることが多い中、三幸製菓さんでは、長期間に渡って同じ人物が採用業務を担当してきました。その結果、自社内で採用のプロフェッショナルが育っていったのです。そして、採用のプロだからこそ、経営者を説得することもできました。このように長期的に採用にコミットできる担当者がいたことは、非常に大きいと思います。

欧米企業には、人事のプロがいます。採用はもちろん育成のことにも詳しく、かつ現場に対してのネットワークや権限を持っています。要は、人事としての専門性が非常に高いのです。だからこそ、自信を持って人事の方針や施策を打つことができます。採用手法についても、環境変化の中で、より効果的な方法へシフトしていきます。

一方、日本では地方企業やベンチャー企業から新しい採用手法が生まれていることが、一つの象徴のように思えて仕方がありません。それらの企業には大企業と比べて、経営に対する強い危機感があります。だからこそ、現状を変えることに対する勇気を持っているのです。

「リバース・イノベーション」という言葉があります。資源が限られた途上国でこそイノベーションが生まれ、それが富裕国に広がっていき、市場に大きな影響を与えていく、ということです。いま地方企業やベンチャー企業から新しい採用のあり方が発信されていますが、これも人を採用することが、企業の死活問題に直結しているから。だからこそ、地方企業やベンチャー企業は勇気を持って変えようとしているのです。そう考えると今後、このような「リバース・イノベーション」が日本の新卒採用にも起きるのではないかと予測しています。

また、この傾向を加速するのが、経団連による2016年からの採用選考活動開始時期の変更です。今回の措置により、これまで採用活動において優位だった大手企業でも、危機感を感じているようです。もしかすると、採用手法を見直す企業がいくつか出てくるかもしれませんが、劇的な変化となると、まだ難しいかもしれません。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー