無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用活動の新たな指針となる「採用学」とは(前編)
―― いま企業が抱える、新卒採用の課題について考える

横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 准教授

服部 泰宏さん

「採用学」とは何か

 そのような問題意識から、服部先生は「採用学」に取り組まれているわけですね。「採用学プロジェクト」をスタートされるようになった背景についてお聞かせください。

服部泰宏さん Photo

「採用学プロジェクト」のスタートには、二つのある出来事が大きく影響しています。一つ目は個人的な経験ですが、2012年8月にアメリカ経営学会のボストン大会に参加した時のことです。人事分野の研究者をはじめ、著名なコンサルタント会社の方や、メディア関係の方などが一堂に会し、議論が交わされていました。私が聴講したセッションでは経営学に関するさまざまなステークホルダーが揃い、「なぜ経営学は現場の役に立っていないのか」というテーマで、興味深い話し合いが行われていました。

アメリカ経営学会の元会長として有名なデニス・ルソー氏が言っていたのは、「研究者が生み出すものは、なぜそうなっているのか(WHY)という理論である。しかし、企業の現場が知りたいのは、どうしたらいいのか(HOW)という方法論である」ということでした。ここに大きなギャップがあるわけで、「研究者、企業の現場、コンサルタント、メディア関係者などが皆で、良質のエビデンス(証拠・根拠)をつむぎ出していくことが大切である」と、ルソー氏は提案していました。

例えば、「こういう面接をすれば、将来のパフォーマンスが20%説明できる」といったようなこと。これなら研究者も興味があり、現場でも使える有用なデータになります。要は、意思を決定するためのエビデンスをつむぎ出していこう、関係者皆の目線を合わせていこう、というセッションだったのです。これがいま、アメリカで流行している“Evidence based Management”(エビデンス・ベースド・マネジメント)です。つまり、アメリカでは研究者と現場との関係を、非常にシビアに考えているのです。私は、これを日本的に展開していこうと考えました。

ただ、私一人では経営学の全ての分野を網羅することはできません。特定の分野にフォーカスする必要があります。人材育成分野は既に多くの研究者がいますので、ほかに何を研究しようかと考えていた時に、一部上場企業数社の人事責任者の方々から、「採用の改革を手伝ってほしい」「採用を科学したい」など、採用に関する研究依頼を続けていただきました。ボストン大会の翌年、2013年のことです。数ある人事に関するテーマの中で、研究者がいないために現場が困っている問題が「採用」であると、実感しました。これが二つ目の気づきとなる出来事です。この二つの出来事により、「採用学プロジェクト」をスタートさせることを決めました。

 そもそも、「採用学」とはどういう学問なのでしょうか。

実は、欧米の「採用学」からは直輸入できない部分があります。というのも、欧米の採用は “Recruitment”なのです。ところが、日本の採用は“Recruitment & Selection”です。 “Recruitment”とは、エントリーするためにどういう広告を打つか、エントリーしてきた学生を逃がさないためにどうキャッチしていくか、内定出しに「はい」と言わせるにはどうしたらいいのか、といった求職者との関係性のマネジメントのことで、面接や適性検査は含まれません。応募者の能力をどう見抜くか、これが“Selection”で扱うテーマです。欧米では“Recruitment & Selection”が切り離されていて、それぞれに専門の研究者がいますが、日本では両者が不可分となっています。“Recruitment & Selection”の研究なので、あえて「採用学」という言い方をしたわけです。

服部泰宏さん Photo

「採用学」では、企業の採用活動を三つのフェーズに分けて考えています。一つ目は「募集」。企業による募集情報の開示と、求職者による自己選択の段階です。二つ目が “Selection”に当たる「選抜(選択)」。企業による求職者の選抜と求職者による企業の選択の段階です。そして三つ目が「定着(社会化)」。入社への内諾を得て、企業に入ってなじんで活躍してもらうという段階です。この三つのフェーズに分け、それぞれの問題点について、データを取りながら良質のエビデンスを出していくのが「採用学」です。

採用における“Evidence based Management” (エビデンス・ベースド・マネジメント)が日本ではどのようになっているのかについて、現場の方たちと一緒になって研究しています。日本ではまだ他で行われていない、現在進行形の学問と言えると思います。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 電機 2020/06/02

 

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
メンバーシップ型雇用
就職留年