無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ASTD –STADA Asia Pacificカンファレンス2012

2012年10月31日~11月2日に、シンガポールのMarina Bay Sandsコンベンションセンターにて、ASTDとSTADA(Singapore Training and Development Association)の共催による、カンファレンスが開催されました。アジア地域でこれほど大規模なASTD関連のカンファレンスが開催されるのは昨 年が初めてで、今年は昨年に続き、2回目の開催。シンガポールを中心としたアジア地域のほか、米国、ヨーロッパなどから多数の人事、人材開発部門、コンルタントの方々が参加しました。
(取材・レポート)
浦山 昌志 IPイノベーションズ 代表取締役、ASTD Global Network Japan事務局長
奥村 吉彦 IPイノベーションズ  Learning & Development事業部長、理事

ASTD本大会との違い

ASTDの米国での開催と比較すると、参加人数は数分の一の規模でした。セッション数は、3日間でコンカレントセッション51、基調講演2ですから、かなり小規模です。展示ブースも出展者数は20~30程度。昨年と比べて数が減った印象です。テーマをアジアにフォーカスをした講演の多いところが、米国で開催されるASTDとの大きな違いです。

大会のテーマ

プロモーションの段階から大きくテーマは示されていませんでしたが、初日のプレゼンビデオで紹介された言葉は“Community Spirit”(共同体精神、絆)でした。セッションの中でも何度も紹介されていましたが、「皆がひとつになって新しいチャレンジに取り組もう」という精神です。国ごとの文化、考え方の違いに細かくこだわっていては、何も進まない。皆がつながって、コミュニティーとして情報交換し、絆を強めて、さまざまな問題を共通のものを見つけて解決していくという姿勢が伝わってきました。

基調講演

(1)「第3世代のリーダーシップチャレンジ」 /ダニエル・キム

組織開発の祖とも言われるキム氏による講演は、私たちは今、農耕時代から産業革命が起こった時期と同じくらいの変化の激しい時代にいて、これまでの (1)創業期のリーダーシップ、(2)成長期のリーダーシップではなく、(3)変革期のリーダーシップを発揮しなければならない状況にあるという、メッセージでした。

ダニエル・キム氏 photo資料photo

変革期のリーダーに求められる資質と行動は、工業化社会のマシンモデル(大量生産)と根本的に異なっていて、どんなにカスタマイズしてもコストが増えない新しいモデルを、想像力を働かせて構築しなければならないこと、また、単に問題に対処する学びのしかたから、内省を含むダブル、トリプルループの学習の必要性が示されました。また、ダニエルピンクの動画を共有しながら、(1)Autonomy(自律性)、(2)Mastery(熟達)、(3)Purpose(目的)を強調しました。そして第3世代のリーダーとして、いったいあなたは何者なのかをしっかりと自分に問うことが大切というであることを示しました。それには、パフォーマンスに与えるHuman Capacityとしての要素(体、心、スピリットなど)が重要なファクターであるとのこと。また、その後の彼のコンカレントセッションでは、具体的に成功のサイクルをどう定義し働きかけるかのステップが詳しく語られました。

(2)ITトレンドとラーニング /Cris Pirie (Microsoft, ASTD Director)

ハリケーンで飛行機が飛ばず、ASTD会長Tony Binghamは、2日目の基調講演を務めることができませんでした。その代わりにASTDのDirector Cris PirieがITトレンドとラーニングについて語りました。この内容はほぼ5月の本大会とほぼ同じですので詳しくは割愛しますが、彼はITトレンドとして、(1)端末の多様化、(2)クラウドコンピューティングの進展、(3)NUI(Natural User Interface)について語りました。また、そのITの活用が学びの世界に適用されるのが遅れていることを指摘し、その先進事例としてカーンアカデミーやマイクロソフトのキネクトなどの応用例について発表しました。

(3)Courageous Leadership「勇気あるリーダーシップ」 /ビル・トレジャラー

痛みやリスクを伴い、不確かな状況などに置かれても、恐れを克服しながら勇気をもって行動するリーダーシップについての講演でした。もともと勇気は誰もが持っていて、スキルとして開発できること、また、その勇気の発揮によってエンゲージメントやパフォーマンスを高めることができ、組織全体に益をもたらすことができることが示されました。勇気に戻づいたリーダーシップの発揮のためには、下記のステップが必要とのこと。

(1)Try:先ずコンフォートゾーンを飛び出して実際にやってみる勇気
(2)Trust:全て細かく指示せず、人を信頼して任せる勇気
(3)Tell:上位職にでも、正しいが言いにくいことを言う勇気

そして、高台からプールに飛び込む選手のビデオを上映し、不安な場面でもそれを乗り越えて行く勇気が必要だと力説していました。また、各ステップについて具体的な手法や手順などを細かく示しました。実際にどうしたらその勇気を持てるのか、また、勇気の源泉は何なのかについてもっと知りたいと思いましたが、残念ながら詳しい説明はありませんでした。これ以上は、彼のリーダーシップコースを受講してください、ということなのかもしれません。

その他のコンカレントセッションの報告や印象

コンカレントセッションは七つのテーマに分かれていました。各テーマのセッション数は、以下の通りです。

No 項目 セッション数
1. INNOVATION 3
2. PRODUCTIVITY 6
3. THE HCD INDUSTRY 6
4. MULTI-CULTURAL, MULTI-GENERATIONAL TRAINING FOR EMPLOYABILITY 4
5. BLENDED LEARNING AND LEARNING TECHNOLOGY 5
6. TRAINING TECHNIQUES AND PROCESSES FOR ADULT LEARNING 5
7. LEADERSHIP DEVELOPMENT & TALENT MANAGEMENT 13

その数を見ると、リーダーシップとタレントマネジメントを扱うセッションが特別多いという印象です。ただし、この中には、数多くのリーダーシップトレーニングを扱う展示事業者の紹介セッションも含まれていますので、関心が高いということだけの意味にとらえない方がよいと思います。

受講したセッションの中で、印象に残ったこととしていくつかご紹介します。

「Transforming Training into Enhanced Performance and ROI」  Dr. Roy Pollock

このセッションでは、トレーニングへの投資は学習した内容が仕事で活用され結果を出すこと、ビジネスでパフォーマンスがより増大することが期待されて行われていることが示されました。それを実現するための方法論として、「The 6Ds」が紹介されました。「The6Ds」を構成する「DEFINE」→「DESIGN」→「DELIVER」→「DRIVE」・「DEPLOY」→「DOCUMENT」、および、それぞれのキーコンセプトと例、またその評価シートのフォーム、オンラインでの学習支援システムなどです。

「The ASTD Competency Model Talent Redefined」 Jennifer Naughton

Learning & Developmentにおける2012年のコンピテンシーや専門領域が、2004年と比較して説明され、さらに2015年にはどのような専門領域が重要となるかが紹介されました。さらに、2004年版と2012年版の基礎となるコンピテンシーの比較が下記のように示されました。

2004年 2012年
1.Business/Management 1.Business Skills
2.Interpersonal Skills 2.Interpersonal Skills
3.Personal Skills 3.Personal Skills
4. 4.Industry Knowledge
5. 5.Technology Literacy
6. 6.Global Mindset

この他にも、日本企業が若い世代をアジア地域に連れてきて、さまざまな体験を通して行う学習を紹介しているセッションや、教育のROIについてのセッションも数多くありました。また脳科学の観点から導き出したリーダーシップモデルなど、度胸や勘ではなく科学的に分析されたアプローチによりリーダーを育てて組織の変化を促進したという報告もありました。

多くのセッションで扱われていたテーマに共通するのは、アジアにフォーカスしたリーダーシップの考え方やコンピテンシー、また若い世代(Generation Y)に対するアプローチの仕方など。米国でのカンファレンス同様、皆さん、真剣に考えていました。

教育を通して企業の文化を変えていくというテーマも、ジョブディスクリプションではなく、何をしようとしているのかを考えさせたり、全部のことを行わせるのではなく正しいことにフォーカスすることを教えるなどの取り組みであったり、そのアプローチもさまざまでした。

一緒に参加された方々との交流会

今回はASTD Global Network Japanとしてのグループで参加しました。日本からは、その他のグループの方も多数いらっしゃいました。私たちのグループでは、朝にその日の参加セッションの状況を互いに調整しあい、夕方には写真のようにブリーフィングを行いました。会場内の他の国の方々にはこのような熱心な姿が見られず、日本人の勤勉さがとても際立っていたように思います。また、現地で行われていた「シンガポール人材開発ハブ構想セミナー」に合流して、シンガポール政府の取組みについて学んだり、最終日には元Global Network Singaporeの会長であるCharles Quah氏と会食しながらアジア地域の人材開発の動向について語り合ったりして、とても充実した時間を過ごしました。

交流会photo交流会photo

全体を振り返って

良かったところは、アジアにフォーカスしたテーマが多かった点です。ASTDの本大会に比べて、その数や内容は充実していました。アジア地域としてのリーダー育成の視点やタレントマネジメントの課題、シンガポール政府などの戦略なども詳しく知ることができたこと、そしてそのテーマで他の国々の参加者とじっくり議論できたことは、多くの気づきや学びにつながりました。
一方、今年のASAP2012は、昨年に比べて参加者数が減少していた印象を持ちました。主催者に問い合わせたところ、1100名の出席とのことでしたが、昨年のほうが多かったように感じます。政府関連のゲストがいなかった事や、ネットワーキングナイト(交流会)に至っては、昨年のような外部での開催ではなく、受付の狭いスペースを使ったカクテルパーティー程度に姿を変えたことなどからも、規模の縮小は明確でした。
さらにセッションでは、展示事業者によるプレゼンテーションが数多く行われていました。ざっと見ても半分近くは、出展者やスポンサーによるものと思われます。プレゼンの後半などは、特に宣伝部分が見え隠れし、高い参加料を払っている受講者は、複雑な気持ちになっているのではないかと感じました。
ただし、セッションの内容から何に気づき、何を学ぶかはそれぞれの参加者の意識の問題であることも事実です。そういう意味では、与えられた場での貴重な体験、学びは確かにあったと思います。
来年の開催に関して、明確な発表はありませんでしたが、アジア地域で一緒に学びあい、対話する機会が継続的に行われることを願っています。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

イベントレポート

イベントレポート

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事担当者としてぜひ聴いておきたい講演、参加しておきたいセミナーなどをピックアップ。そのダイジェストをレポート形式でお届けします。

この記事ジャンル 能力開発関連制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

イベントレポートのバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
キュレーション
HPI (Human Performance Improvement)