無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

採用活動の新たな指針となる「採用学」とは(前編)
―― いま企業が抱える、新卒採用の課題について考える

横浜国立大学大学院国際社会科学研究院 准教授

服部 泰宏さん

服部 泰宏さん

雇用環境の変化や働き方の多様化などの影響もあり、ここへきて日本企業の新卒採用活動のあり方を見直す動きが活発化しています。そもそも日本企業は、新卒採用に関してどのような課題を抱えているのでしょうか。また、それらを解決していくためにはどうすればいいのでしょうか。横浜国立大学大学院の服部泰宏准教授は、これらの問題を解決するため、人材の採用に関する科学的アプローチである「採用学」を確立しようとしています。いま新卒採用の現場では何が起きていて、企業はどのような考えの下に採用戦略を講じていけばいいのか、「採用学」の観点から、服部先生に詳しく解説していただきました。

Profile

はっとり・やすひろ●1980年神奈川県生まれ。2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了、博士(経営学)取得。滋賀大学経済学部情報管理学科専任講師、同准教授を経て、現在、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。日本企業における組織と個人の関わり合い(組織コミットメントや心理的契約)、経営学的な知識の普及の研究、シニア人材のマネジメント等、多数の研究活動に従事する。主な著書に『日本企業の心理的契約:組織と従業員に見えざる約束』(白桃書房)があり、同書は第26回組織学会高宮賞を受賞した。2013年以降、人材の「採用」に関する科学的アプローチである「採用学」の確立に向けた「採用学プロジェクト」に従事、同プロジェクトのリーダーを務めている。新進気鋭の若手経営学者として、注目を集めている。2014年に人材育成学会論文賞を受賞。

「新卒一括採用」による日本独自の問題とは

 企業における「採用」の意味や位置付けについて、どのようにお考えですか。

企業の目標・戦略を達成するためには、人材のプールが必要です。採用とは、そこで必要となる人材を現場に届けること。そのための入口となる場面で、応募者の中から誰を採用するのか、あるいは採用しないのかを決めるのが「採用活動」です。採用するかしないかの選択は非常に難しいことですが、一方で大変面白いことでもあります。自社の目標や戦略に合った人材を選ぶわけですが、うまくいけば多様な人材が集まって組織が活性化し、そうでなければ同質的な人材ばかりとなって組織が硬直化してしまうこともあります。そういう意味でも、採用は組織の「境界」を決める、と言うことができます。

 欧米企業と比較して、日本企業の「採用」にはどのような特徴がありますか。

採用の目的自体は、欧米企業と特に変わる点がないと思います。日本企業の特徴として挙げられるのは、ある期間に多くの企業が同時に採用活動を行う「新卒一括採用」という仕組みがあることです。企業の目標や戦略を達成するために必要な人材を採用するよりも、将来必要になるであろう人材、貢献する可能性の高い人材を採用するという、予測・確率的な要素が入ってくる点が新卒一括採用の特徴です。欧米企業とは大きく異なる、日本企業の採用活動における面白さでもあり、難しさでもあります。

ただ、この状況が日本独自の問題を三つ引き起こしています。一つ目は、「曖昧にされる期待」。本来ならば相互に確認し、クリアにしなければならない条件面のことです。私はこれを「期待」として広い意味で用いていますが、どうしても曖昧になりがちです。日本では、給与などを具体的に質問することを避ける傾向にあるからです。

二つ目は、「曖昧で画一的な能力評価」。日本の新卒採用では、その人材が「現在、どのような能力を持っているか」よりも、「将来、能力が伸びるかどうか」を評価します。しかし、能力評価の項目にはコミュニケーション能力や協調性など、曖昧なものが多い。その曖昧さが、企業間における評価基準の画一化につながっています。

三つ目は、「活動の過熱化」。期待と能力評価の曖昧さが、日本企業の採用活動の過熱化を引き起こし、同質的な競争が熾烈になっています。例えば、募集段階では大きな採用母集団を形成することが不可決で、就職サイトに多額を投資しなければならない。基準が曖昧なため、良い大学に在籍していて能力の高い学生を、どの企業でも欲しいと考えるようになる。当然、人材の奪い合いとなり、水面下での駆け引きも激しくなります。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 新卒採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 電機 2020/06/02

 

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
メンバーシップ型雇用
就職留年