無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

自立型部下の育成のポイント

はじめまして。
Brew株式会社のパートナー講師、問題整理の専門家 大谷更生 と申します。
大手通信会社で18年間、システムエンジニアとして勤めた後に独立。
現在はセミナーや研修の講師、中小企業の新規事業立ち上げアドバイザーとして活動しております。

私が講師を務める『自立型問題解決思考法
今回は自立型問題解決発想について解説いたします。

最初に、自立型問題解決発想の基盤となる、自立型姿勢の定義をご紹介します。
自立型姿勢とは、大人が本気で夢を語るイベント『ドリームプラン・プレゼンテーション』の実行委員長を務める福島正伸さんが提唱する考え方です。「いかなる環境・条件の中においても、自らの能力と可能性を最大限に発揮して、道を切り開いていこうとする姿勢」、ひとことで言い換えると「あきらめない姿勢」です。


組織に属する方は、大きく2つのタイプに分けられます。
「自立型」と「依存型」です。


自立型には、こんな特徴があります。
・自分自身に期待する
・問題の原因は自分自身にあると考える
・自分が納得するまであきらめない

そして依存型には、こんな特徴があります。
・状況の変化や相手に期待する
・問題の原因は状況や相手にあると考える
・他人に評価されないことはやらない

自立型をひとことで表現すると「自ら考えて行動し、期待する結果が得られるまで、あきらめずに全力を尽くす」。
こんな部下だったら、安心して仕事を任せられるのではないでしょうか。


では、どうやったら自立型の部下を育てることができるか。
そのために必要な考え方が自立型問題解決発想です。
自立型問題解決発想を身につけるためのポイントはいくつかあります。

今回はプラス受信をご紹介します。

すべての出来事は、前向きに考えればチャンスとなり、後ろ向きに考えればピンチとなる。
問題が起きたことが問題ではなく、どう考えたかが本当の問題である。

プラス受信には3つのポイントがあります。
①客観的
その場の感情に流されず、客観的、冷静に考える
②好意的
相手の発言、行動などを好意を持って考える
③機会的
起きた出来事をチャンスとして考える

今回は①客観的に絞って解説いたします。
①客観的で大切なのは、感情を切り離すこと。

あなたは過去こんな経験をしたことはありませんか?
初めて任されたプロジェクトの進め方で悩んでいるとき、2人の先輩がアドバイスをしてくれた。
ひとりは尊敬する先輩、そしてもう一人は口うるさくて馬が合わないと感じている先輩。
尊敬する先輩からのアドバイスは真剣に聴き、口うるさい先輩からのアドバイスは話し半分で聞き流した。

気持ちはわかります。
でも、それってもったいないと思いませんか?

二人とも本心はどうあれ、あなたのために時間を取ってアドバイスをしてくださったのです。そう考えると、あなたの悩みを抜本的に解決するアドバイスかもしれないのに、口うるさい先輩が言っているという理由だけで、話し半分に聞き流すのは非常にもったいないと思うのです。

このような場面では「誰が言うかより、何を言うか」。
誰のアドバイスでも謙虚かつ真摯に受け止めるのが、一刻も早くプロジェクトを前に進めるために必要ではないでしょうか。


一人でも多くの方が組織で活躍できるよう、私は研修を通して自立型人材の育成に努めています。

次回は、問題解決の具体的スキル『視点を変える』をご紹介いたします。
お楽しみに…。

※7月6日に「自立型問題解決発想」研修についての紹介セミナーを行います。
詳しくは、日本の人事部内の弊社サイトをご覧ください

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決
  • 営業・接客・CS

大手企業を中心に人材育成・イノベーション開発の支援を行う。「人と組織の発酵を促す」をコンセプトに学びの設計、制度設計、アライアンス支援を行う

人材育成業界20年弱、1000名程の講師と会ってきた経験、多くの研修設計をしてきた経験から、人材育成目的ではなく、クライアントの課題解決視点での人材育成を行う。著書に「研修講師が企業・研修会社から”選ばれる力”」(同文館)がある

原 佳弘(ハラ ヨシヒロ) Brew株式会社 代表取締役 中小企業診断士/PDCFAインストラクター

原 佳弘
対応エリア 全国
所在地 中央区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

人の成長を支援する人の心構え

瀬川 智美子(Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター(実践するマネジメント読書会(R)認定ファシリテーター))

春。新しい年度がスタートし、間もなくゴールデンウィーク。新入社員の方々はどのようなお気持ちで出社し、働き、そして家路につ...

2024/04/23 ID:CA-0005304 定着・育成に向けた風土づくり