無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

希望退職後の社員の年次有給休暇について

お世話になっております。
希望退職にて退職した社員(退職金清算、加算付与)を間をおかず雇用しています。当初短期間の予定でしたが、一年以上経過し、今後も長期化が見込まれています。同社員について、年次有給休暇は清算、付与も入社半年経過後10日付与の形式で運用してきましたが、定年退職のときのように、継続雇用として異なる取り扱いをする必要がありましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2015/04/23 12:22 ID:QA-0062295

ujiroさん
大阪府/商社(専門)(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、希望退職後の雇用が当人からの希望によるものであれば、一旦退職清算→再雇用(※定年以外の場合)で当人も了承した以上、その後何らかの事情で雇用期間が延長・長期化するとしましても今になって継続雇用扱いに見直される必要はございません。

しかしながら、当該雇用が会社側からの要請であれば、実質上明らかに当初から雇用継続しているものといえますので、むしろ雇用の延長有無に関わらず年休計算等も定年再雇用時と同様に継続として行われるのが妥当といえます。

投稿日:2015/04/23 15:17 ID:QA-0062298

相談者より

ご回答ありがとうございます。
ご察しの通り複雑な内容です。
ご参考にさせていただきます。

投稿日:2015/04/24 00:23 ID:QA-0062301大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

定年後の有休

定年後の有休については、退職金の清算の有無には関係なく、
原則として、継続勤務として取り扱います。

ただし、
雇用条件が大幅に変更された場合として、常勤から非常勤嘱託に
なったケースでは、雇用契約は全くの別者とされ、有休も一からとされた
ケースもあります。

投稿日:2015/04/23 17:21 ID:QA-0062299

相談者より

定年退職後ではなく、希望退職後のケースとなります。

投稿日:2015/04/24 00:24 ID:QA-0062302あまり参考にならなかった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

通常の新規雇用として取扱えばよい

結果的に 「 間をおかず再度雇用 」 しても 、定年に達する以前に、 希望退職した場合は、 高年齢者等雇用の安定法にいう、 継続雇用制度には該当しません。 雇用期間の通算などの措置も不必要です。 つまり、 通常の新規雇用として取扱えばよいということになります。

投稿日:2015/04/23 18:24 ID:QA-0062300

相談者より

ご回答ありがとうございます。気になったのですが高齢法ではなくS63年の厚労省通達にも合致しないと考えてよいでしょうか。

投稿日:2015/04/24 00:30 ID:QA-0062303大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

希望退職後の社員の年次有給休暇について P2

定年に達する前に、 希望退職 ( 退職金、 年次有給休暇いずれも精算済 ) すれば、 雇用関係は終結します。 その後、 再度採用するのは、 退職後のからの期間の長短に関わらず、 新規雇用となり、 有給の付与等も、 基準法の定めに基づいて付与すればよいことになります。 因みに、 S63年の厚労省通達は検索できませんでした。 可成り以前のものですが、 どうゆう内容なのものでしょうか。

投稿日:2015/04/24 11:00 ID:QA-0062305

相談者より

昭63.3.14基発160号を言っていました。考えは一緒でしょうか。

投稿日:2015/04/24 14:11 ID:QA-0062314大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件2

タイトル等、定年退職後としてしまい失礼いたしました。

ただし、希望退職、定年退職の区分は関係ありませんので、
退職後の再雇用として、回答内容は同一とお考え下さい。

以上
ご参考までに補足させていただきます。

投稿日:2015/04/24 12:12 ID:QA-0062308

相談者より

ご回答ありがとうございます。通達でも「定年退職後再雇用」にのみ触れ、ほかのケースでは触れていませんが、退職事由に関わらず同一となりますでしょうか。

投稿日:2015/04/24 14:22 ID:QA-0062315参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード