金井 壽宏氏プロフィール画像
金井 壽宏氏
立命館大学 食マネジメント学部 教授/神戸大学 名誉教授
かない・としひろ/1954年神戸市生まれ。78年京都大学教育学部卒業。80年神戸大学大学院経営学研究科修士課程を修了。89年MIT(マサチューセッツ工科大学)でPh.D.(マネジメント)を取得。92年神戸大学で博士(経営学)を取得。変革型のリーダーシップ、創造性となじむマネジメント、働くひとのキャリア発達、次期経営幹部の育成、これからの人事部の役割、研究とつながる教育・研修のあり方(リサーチ・ベースト・エデュケーション)を主たるテーマとしている。これらにかかわる論文や著作が多数。『変革型ミドルの探求』(白桃書房、1991年)、『リーダーシップ入門』(日経文庫、2005年)、 『働くみんなのモティベーション論』(NTT出版、2006年)、『「人勢塾」ポジティブ心理学が人と組織を変える』(小学館、2010年)、『組織エスノグラフィー』(有斐閣、共著、2010年)など、著書は50冊以上。

金井 壽宏氏からのメッセージ

人事の日について語るとき、なにを語るか

企業が発展し続けるには、正しい土俵、事業ドメインを選び、その中で継続する競争的優位性や組織の独自能力(コア・コンピタンス)を築いていく必要があります。また、それらを支える人材を採用し育てマネジメントしていくことが、組織能力の維持、発展には不可欠です。

経営の成り立ちには、ヒト、モノ、カネ、情報(あるいは、情報的経営資源)等が大切だと言われますが、これらの資源の中で能動的な主体は、ヒトということになります。

経営のエッセンスは、ビジネス環境での競争に勝ち続けることです。そのプロセスにおいて、戦略と組織能力に適合した良い人材を採用し、その戦略にあった能力を強化するように人材を育て、その人材が戦略策定にも人材育成にも長けた経営幹部となれば、常に人事や人材育成の問題は、経営の枢要な課題となり続けるでしょう。

戦略思考とかけ離れた「人づくりの達人」と、人事や人材育成と連動しない「戦略づくりの達人」とは、ばらばらであってはいけません。私は、人事一筋の人ばかりでなく、初めて異動してくる人や、青天の霹靂で思いもかけず異動してきたビジネスのヒーローが人事部にいれば、素晴らしいことだと思います。社長に非常に近いところで、経営企画室長と人事部長の両方を経験してきたというような人が、世界をつなげていくのだと思います。

『日本の人事部』という(組織というよりも)運動体によって、人事についての議論や実践に深まりが生まれること、また、その場に絶えず、人事に一言ある他部門の方たちがお越しになることが重要です。そう考えると、出会いや議論の場としての『日本の人事部』だけでなく、人事の方が戦略・経営企画、製造、マーケティング・営業、財務・経理など人事以外のスタッフ部門の方たちと、人事として提供できる価値とは何なのかについて考える日もほしい。

『日本の人事部』ではこのたび、2月2日を「人事の日」と制定したそうです。 この日をどう活用し、どう育てるかは、事務局である『日本の人事部』の役割ですが、ご縁あってしばしばこの組織体の活動に助力してきたことと、また、私の専門分野の組織行動論が人にまつわる分野なので、新しく「人事の日」をつくろうという新たな動きを、素直に応援したいと思います。